Wyschnegradsky, Ivan Alexandrovich (ヴィシネグラツキー、イワン)
Russia - France / 1893.5.14 Saint-Petersburg  -  1979.9.29 Paris
[微分音の研究で知られるロシア出身の作曲家。四分音(4分の1音程)から1オクターブを71等分する音階まで考案した。]



titlememo
1楽章の交響曲 Op.51b (1969) [Orch]
主題も終結もない変奏曲 Op.33 (1951-52) [Orch]
 Variations sans thème et conclusion
弦楽三重奏曲 Op.53 (1979) ※未完。クロード・バリフにより補筆完成。
弦楽四重奏曲第1番 Op.13 (1923-24)
弦楽四重奏曲第2番 Op.18 (1930-31)
 [Genuin GEN22745]
弦楽四重奏曲第3番 Op.38b (1945-58) ※前の2作は四分音を用いた作品だが、こちらは伝統的な調性音楽。
交響的断章第2番 Op.24 (1937) [4Pf(1/4Tone)/Timp/Perc]
交響的断章第3番 Op.31 (1946) [4Pf(1/4Tone)/Perc] ※打楽器は任意。
交響的断章第4番 Op.38c (1956) [4Pf(1/4Tone)/4OndesMartenot]
 [shiiin Shiiin10]
※四分音ピアノ4台とオンド・マルトノ4台という異様な編成。
オンド・マルトノ四重奏のためのコンポジション Op.52 (1963) [4OndesMartenot]
前奏曲とフーガ Op.15 (1927) [Pf(1/4Tone)] ※弦楽四重奏にも編曲されたが、そちらは失われている。
ツァラトゥストラはかく語りき Op.17 (1939-40) [4Pf(1/4Tone)]
 Ainsi parlait Zarathoustra
※管弦楽のための交響曲となる計画だった。
演奏会用練習曲集 Op.19 (1931) [2Pf(1/4Tone)]
24の前奏曲 Op.22 (1934,60) [2Pf(1/4Tone)] ※録音では調律をずらしたピアノを使用している。今のところ全曲の音源はない模様。
宇宙 Op.28 (1939-40) [4Pf(1/4Tone)]
 Cosmos
前奏曲とフーガ Op.30 (1945) [3Pf(1/6Tone)]
虹 Op.37 (1956) [6Pf(1/12Tone)]
 Arc-en-ciel [NEOS Music NEOS11114-17]
微分音的練習曲 Op.42 (1959) [FokkerOrg]
 Étude ultrachromatique
※「フォッカー・オルガン」という1オクターブを31分割した音階を奏でられる特殊なオルガンのための作品。
回転運動のための習作 Op.45b (1961) [3Pf(1/6Tone)]
 Études sur les mouvements rotatoires
コンポジション I Op.46a (1961) [3Pf(1/6Tone)]
コンポジション II Op.46b (1960) [2Pf(1/4Tone)]
統合 Op.49 (1962) [2Pf(1/4Tone)]
 Intégrations
対談 Op.41 (1958-73) [2Pf(1/4Tone)]
 Dialogue à deux
鼎談 Op.51 (1973-74) [3Pf(1/6Tone)]
 Dialogue à trois
歌曲集「赤き福音」 Op.8 (1918-20) [Vo/Pf]
 L'Évangile Rouge
※四分音ピアノ版あり。
ロシアの歌 Op.29 (1940-41) [B.Bar/2Pf(1/4Tone)]
オラトリオ「存在の日」 (1916-17,27,39) [Narrator,Chor/Orch]
 La Journée de l'existence
※合唱抜きでも演奏可。