title | memo |
---|---|
序曲第1番 (1956) [Orch] | |
序曲第2番 (1959) [Orch] | |
キーヌ島の婚礼の歌 (1959) [Chor]
Kihnu pulmalaulud |
|
秋の風景 (1964) [Chor]
Sügismaastikud |
|
ハムレットの歌 (1965) [MaleChor]
Hamleti laulud |
|
10の俳句 (1966) [Vo/Pf]
Kümme haikut |
|
エストニアの暦 (1966-67)
Eesti kalendrilaulud |
※5つの合唱組曲から成る。曲により編成が異なっている。 |
リヴォニアの遺産 (1970) [Chor]
Liivlaste pärandus |
※『忘れられた民族(Unustatud rahvad)』シリーズの1作。 |
ヴォートの婚礼の歌 (1971) [Chor]
Vadja pulmalaulud |
※『忘れられた民族(Unustatud rahvad)』シリーズの1作。 |
鉄への呪い (1972) [Ten,Bar,Chor/Drum]
Raua needmine |
※伴奏はシャーマンドラムと指定されている。 |
雷鳴への連祷 (1974) [MaleChor]
Pikse litaania |
※伴奏は大太鼓と指定されている。 |
イスホリアの抒情 (1975) [Sop/5Winds]
Isuri eepos |
※『忘れられた民族(Unustatud rahvad)』シリーズの1作。 |
北ロシアの民謡 (1976) [MaleChor] | |
私の村の時計台の鐘 (1978) [Chor/Bells]
Tornikell minu külas |
※任意でナレーションが加わる。 |
悲しい歌 (1979) [Sop/5Winds]
Kurvameelsed laulud |
|
イングリアの夕べ (1979) [Chor]
Ingerimaa õhtud |
※『忘れられた民族(Unustatud rahvad)』シリーズの1作。 |
歌の架け橋 (1981) [Chor]
Laulusild |
※男声合唱版、女声合唱版あり。 |
ラトビアの持続音を伴う歌 (1981) [Chor]
Läti burdoonlaulud |
|
ヴェプスの小道 (1983) [Soloists,Chor]
Vepsa rajad |
※『忘れられた民族(Unustatud rahvad)』シリーズの1作。 |
神よ、我らを戦から守りたまえ (1984) [MaleChor/Tamtam]
Kaitse, Jumal, sõja eest! |
|
ヴァイナモイネンの船旅 (1985) [FemaleChor]
Väinämöise venesõit |
|
カレリアの運命 (1989) [Soloists,Chor]
Karjala saatus |
※『忘れられた民族(Unustatud rahvad)』シリーズの1作。 |
司教と異教徒 (1992) [Chor]
Piiskop ja pagan |
※オリジナルは声楽アンサンブル。1995年に合唱編曲。 |
クレルヴォのメッセージ (1994) [Chor]
Kullervo sõnum |
|
嵐の海の呪文(大洋の魔術) (1996) [Chor]
Incantatio maris aestuosi |
|
サンポの鋳造 (1997) [FemaleChor]
Sampo tagumine |
|
カンタータ「誕生の祭典」 (1999)
Sünnisõnad |
|
オペラ『白鳥の飛翔』 (1964)
Luigelend |
|
バレエ=カンタータ『エストニアのバラード』 (1980)
Eesti ballaadid |