Tcherepnin, Nikolai Nikolayevich (チェレプニン、ニコライ)
Russia - France / 1873.5.3 Saint-Petersburg  -  1945.6.27 Issy-les-Moulineaux
[アレクサンドル・チェレプニンの父。サンクトペテルブルク音楽院で教職を務める傍ら、指揮者として国際的に活躍。晩年は縁の深いフランスに亡命した。]



●管弦楽曲・協奏曲
titlememo
交響的前奏曲「遠き王女」 Op.4 (1896) [Orch]
 La princesse lointaine
交響詩「マーリャ・モレヴナ」 (1909) [Orch]
 Mar'ya Morevna
魔法にかけられた王国 Op.39 (1910) [Orch]
 The Enchanted Kingdom
運命 Op.59 (1938) [Orch]
 Le Destin
ピアノ協奏曲 嬰ハ短調 Op.30 (1905) [Pf/Orch]
タチ・タチ (1937) [Pf/Orch]
 Tati-Tati
※ボロディン、キュイ、リャードフ、リムスキー=コルサコフ、リストの主題に基づく。

●室内楽曲
titlememo
弦楽四重奏曲 イ短調 Op.11 (1902)
ヴァイオリンとピアノのための抒情詩 Op.9 (1900) [Vn/Pf]
ヴァイオリンとピアノのためのメロディ (1902) [Vn/Pf]
6つのホルン四重奏曲 Op.35 (1910) [4Hr]
管楽とピアノのための12のスケッチ Op.45 (c.1921) [Wind/Pf] ※曲ごとに管楽器の種類が異なる。

●ピアノ曲
titlememo
6つの前奏曲 Op.17 (1903)
5つの小品 Op.18 (1904)
3つの小品 Op.24 (1905)
ロシアのアルファベットのイメージによる14のスケッチ Op.38 (1910)
 14 Esquisses sur les images d'un alphabet russe
漁師と魚 Op.41 (1913)
 The Fisherman and the Fish
※息子のアレクサンドルに献呈。プーシキンの物語に基づく。1921年に語りと管弦楽版発表。

●歌曲・合唱曲
titlememo
4つのロマンス Op.8 (-) [Vo/Pf]
7つの日本の抒情詩 Op.52 (-) [Vo/Pf]
 Seven Japanese Lyrics [Toccata Classics TOCC0221]
オラトリオ「聖母マリアの地獄への墜落」 (1934)
 The Descent of the Virgin Mary to Hell

●舞台音楽
titlememo
オペラ『仲人』 (1930)
 The Matchmaker
オペラ『執事ヴァンカ』 (1933)
 Vanka the Steward
バレエ音楽『アルミードの館』 (1907)
 Le Pavillon d'Armide
バレエ音楽『ナルシスとエコー』 (1911)
 Narcisse et Echo
バレエ音楽『赤死病の仮面』 (1915)
 The Masque of the Red Death
バレエ音楽『バッカス』 (1922)
 Bacchus
バレエ音楽『ロシアのおとぎ話』 (1923)
 A Magical Russian Fairytale
バレエ音楽『ミイラのロマンス』 (1924)
 The Romance of the Mummy