title | memo |
---|---|
ミサ・ダルマティカ (-)
Missa Dalmatica |
|
レクイエム (1855) | |
音楽喜劇『ウィーンの朝・昼・晩』 (1844)
Ein Morgen, ein Mittag und ein Abend in Wien |
|
音楽喜劇『詩人と農夫』 (1846)
Dichter und Bauer |
※今日演奏されるのは序曲のみ。チェロの独奏によるメロディがアメリカの労働歌『線路はつづくよどこまでも』に酷似。 |
オペレッタ『寄宿学校』 (1860)
Das Pensionat |
|
オペレッタ『10人の乙女、そして男はいない』 (1862)
Zehn Mädchen und kein Mann |
|
オペレッタ『陽気な若者』 (1863)
Flotte Bursche |
|
オペレッタ『スペードの女王』 (1864)
Pique-Dame |
※1862年のオペレッタ『カード占いの女(Die Kartenschlägerin)』の改作。 |
オペレッタ『復讐の軍団』 (1864)
Das Corps der Rache |
|
オペレッタ『フランツ・シューベルト』 (1864)
Franz Schubert |
|
オペレッタ『美しきガラテア』 (1865)
Die schöne Galathée |
|
オペレッタ『軽騎兵』 (1866)
Leichte Kavallerie |
※序曲がよくコンサートで取り上げられる。一時は音楽の教科書にも掲載されていた。 |
オペレッタ『自由の精神』 (1866)
Freigeister |
|
オペレッタ『怪盗団』 (1867)
Banditenstreiche |
|
オペレッタ『親方夫人』 (1868)
Die Frau Meisterin |
|
オペレッタ『タンタルスの苦悩』 (1868)
Tantalusqualen |
|
オペレッタ『ローエンゲルプ、あるいはドラガントの乙女』 (1870)
Lohengelb oder Die Jungfrau von Dragant |
※リヒャルト・ワーグナーの楽劇『ローエングリン』のパロディ。 |
オペレッタ『ファティニッツァ』 (1876)
Fatinitza |
|
オペレッタ『地上の悪魔』 (1878)
Der Teufel auf Erden |
|
オペレッタ『ボッカチオ』 (1879)
Boccaccio |
※日本では『恋はやさし野辺の花よ』が有名。 |
オペレッタ『ドンナ・フアニータ』 (1880)
Donna Juanita |
|
オペレッタ『ガスコーニュ人』 (1881)
Der Gascogner |
|
オペレッタ『アフリカ旅行』 (1883)
Die Afrikareise |
|
オペレッタ『水夫の帰国』 (1885)
Des Matrosen Heimkehr |
|
オペレッタ『幸福の追求』 (1888)
Die Jagd nach dem Glücke |
|
オペレッタ『モデル』 (1895)
Das Modell |