Lachenmann, Helmut Friedrich (ラッヘンマン、ヘルムート)
Germany / 1935.11.27 Stuttgart  - 
*[現代ドイツを代表する作曲家のひとり。特殊奏法や”間”を重視した作品で知られる。代表作は賛否両論を巻き起こしたオペラ『マッチ売りの少女』。]



titlememo
シューベルトの主題による5つの変奏曲 (1956) [Pf] ※『ドイツ舞曲 嬰ハ短調 D643』に基づく。
シナリオ (1965) [Tape]
 Scenario
弦楽三重奏曲 (1965)
ノットゥルノ (1966,67) [Vc/Orch]
流体的三重奏曲 (1966,68) [Cl/Va/Perc]
 Trio fluido
Intérieur I (1966) [Perc]
慰め I (1967) [12Vo/Perc]
 Consolations I
慰め II (1968) [16Vo]
グエロ (1970) [Pf]
 Guero
コントラカデンツ (1970-71) [Orch]
 Kontrakadenz
Klangschatten - mein Saitenspiel (1972) [3Pf/Str] ※ピアノはグランドピアノ(Konzertflügel)と指定されている。
グラン・トルソ (1972) [SQ]
 Gran Torso
ファサード (1973) [Orch]
 Fassade
縁の揺らぎ (1974-75) [Orch]
 Schwankungen am Rand
アッカント (1975-76) [Cl/Orch]
 Accanto
※日本語版Wikipediaによればモーツァルトの『クラリネット協奏曲』の録音テープが流されるらしい。
慰め (1976-78) [Chor/Orch]
 Les Consolations
※1967年と68年の作品との関連性は不明。
コールドウェルのための祝砲 (1977) [2Gt]
 Salut für Caudwell
ドイツ国歌を伴う舞踊組曲 (1979-80) [SQ/Orch]
 Tanzsuite mit Deutschlandlied
子供の遊び (1980) [Pf]
 Ein Kinderspiel
Mouvement (- vor der Erstarrung) (1982,84) [Ensemble]
終止音(アウスクラング) (1984-85) [Pf/Orch]
 Ausklang
※ピアノは電気的に増幅される。
シュタウプ (1985-87) [Orch]
 Staub
トッカッティーナ (1986) [Vn]
アレグロ・ソステヌート (1986-88) [Cl/Vc/Pf]
タブロー (1988) [Orch]
 Tableau
聖霊の踊り (1989) [SQ]
 Reigen seliger Geister
セリナーデ (1998) [Pf]
 Serynade
ヌン (1999) [MaleChor/Fl/Trb/Orch]
 NUN
さくら変奏曲 (2000) [Sax/Perc/Pf]
 Sakura-Variationen
※2008年に規模を拡大し『ベルリンの風を伴うさくら(Sakura mit Berliner Luft)』として再発表。
(2003) [Orch]
 Schreiben
コンチェルティーニ (2005) [Ensemble]
 Concertini
オペラ『マッチ売りの少女』 (1988-96)
 Das Mädchen mit den Schwefelhölzern