Honegger, Arthur(Oscar-Arthur) (オネゲル、アルトゥール)
France / 1892.3.10 Le Havre  -  1955.11.27 Montmartre, Paris
*[”フランス六人組”のひとり。両親がスイス人だったことから、スイスでは自国の作曲家と見做される。作風は新古典主義的で非常にシリアス。]



●交響曲
titlememo
交響曲第1番 (1930) [Orch]
交響曲第2番 (1941) [Str/Trp]
交響曲第3番 「典礼風」 (1946) [Orch]
 "Symphonie liturgique"
交響曲第4番 「バーゼルの喜び」 (1946) [Orch]
 "Deliciae basiliensis"
交響曲第5番 「三つのレ」 (1950) [Orch]
 "Di tre re"

●管弦楽曲・協奏曲
titlememo
アグラヴェーヌとセリゼットのための前奏曲 (1917) [Orch]
 Prelude pour Aglavaine et Sélysette
ニガモンの歌 (1917) [Orch]
 Le chant de Nigamon
夏の牧歌 (1920) [Orch]
 Pastorale d'été
交響的黙劇「勝利のオラース」 (1921) [Orch]
 Horace victorieux
喜びの歌 (1923) [Orch]
 Chant de joie
パシフィック231(交響的断章第1番) (1924) [Orch]
 Pacific 231
※タイトルは蒸気機関車の車軸配置の形式。「断章(Mouvement)」は「運動」と訳されることもあるが、どちらが正しい訳出なのかはっきり分からない。
ラグビー(交響的断章第2番) (1928) [Orch]
 Rugby
交響的断章第3番 (1933) [Orch]
ラジオ=パノラミーク (1935) [Orch]
 Radio-panoramique
アンジェリークのためのセレナード (1945) [Orch]
 Sérénade à Angélique
トッカータ~カンプラの主題による (1951) [Orch] ※7名のフランス人作曲家が共作した『カンプラの花環(La Guirlande de Campra)』の第1曲。
ピアノと管弦楽のためのコンチェルティーノ (1924) [Pf/Orch]
チェロ協奏曲 (1929) [Vc/Orch]
室内協奏曲 (1948) [Fl/E.Hr/Str]

●室内楽曲
titlememo
弦楽四重奏曲第1番 ハ短調 (1917)
弦楽四重奏曲第2番 (1935)
弦楽四重奏曲第3番 (1937)
ヴァイオリン・ソナタ第1番 嬰ハ短調 (1918) [Vn/Pf]
ヴァイオリン・ソナタ第2番 ロ長調 (1919) [Vn/Pf]
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 (1940) [Vn]
2つのヴァイオリンのためのソナチネ (1920) [2Vn]
ヴィオラ・ソナタ (1920) [Va/Pf]
チェロ・ソナタ ニ短調 (1920) [Vc/Pf] ※1912年にもチェロ・ソナタを書いているが、そちらは失われている。
ヴァイオリンとチェロのためのソナチネ (1932) [Vn,Vc]
クラリネットとピアノのためのソナチネ (1922) [Cl/Pf]
牝山羊の踊り (1921) [Fl]
 Danse de la chèvre
3つの対位法 (1929) [Fl,Ob/Vn,Vc]
 Three Counterpoints
アリオーソ (1929) [Vn/Pf]
コントラバスとピアノのための前奏曲 (1932) [Cb/Pf]
アンダンテ (1943) [4OndesMartenots]
イントラーダ (1947) [Trp/Pf]
ロマンス (1953) [Fl/Pf]

●ピアノ曲
titlememo
3つの小品 H.1 (1910)
3つの小品 H.23 (1919)
7つの簡素な小品 (1920)
六人組のアルバム~サラバンド (1920)
 L'Album des Six
※フランス六人組の共作。
アルベール・ルーセルを讃えて (1928)
 Hommage à Albert Roussel
BACHの名による前奏曲、アリオーソとフゲッタ (1932)
有名な低音部によるエア集 (1943)
 Petits Airs sur une basse célèbre

●歌曲・合唱曲
titlememo
4つの詩 H.7 (1916) [Vo/Pf]
6つのアポリネールの詩 H.12 (1917) [Vo/Pf]
ヴォカリーズ練習曲 H.70 (1929) [Vo/Pf]
大きな池 H.82 (1932) [Vo/Pf]
 Le grand étang
※管弦楽伴奏版あり。
『都市の建設』からの2つの歌 H.119a (1937) [Vo/Pf]
 La Construction d'une cité
※オリジナルは劇音楽?
おお、救いの生け贄よ H.136a (1939) [Vo/Pf]
 O Salutaris
※映画『第三の接吻』より。オルガン伴奏版、ハープ伴奏版あり。
クローデルの3つの詩 H.138 (1940) [Vo/Pf]
3つの詩篇 H.144 (1940) [Vo/Pf]
天使のパン H.169 (1943) [Vo/Pf]
 Panis angelicus
復活祭の讃歌 (1918) [Soloists,FemaleChor/Orch]
 Cantique de Pâques
交響的詩篇「ダヴィデ王」 (1921,23)
 Le Roi David
※改訂前は舞台作品(演奏者17人)、改訂後は語り手と合唱、管弦楽のためのオラトリオの体裁となっている。
オラトリオ「世界の叫び」 (1931)
 Cris du monde
劇的オラトリオ「火刑台上のジャンヌ・ダルク」 (1935)
 Jeanne d'Arc au bûcher
※1938年演奏会形式で初演。1941年にプロローグを追加。1942年舞台形式で上演。
オラトリオ「死者たちの踊り」 (1938)
 La danse des morts
クリスマス・カンタータ (1953)
 Une cantate de Noël

●舞台音楽
titlememo
オペラ『フィリッパ』 (1903)
 Philippa
オペラ『聖女アルメーヌの死』 (1918)
 La mort de Sainte Alméenne
※独唱とピアノのみ。2005年にニコラ・バクリとハリー・ハルプライヒが共同でオーケストレーション。
オペラ『ユディト』 (1925)
 Judith
※3時間に及ぶ「聖書劇」ヴァージョンと1時間以内に収めた「オペラ」ヴァージョンがある。
オペラ『アンティゴネ』 (1926)
 Antigone
オペラ『鷲の子』 (1937)
 L'Aigion
※ジャック・イベールとの共作。
オペレッタ『ポゾル王の冒険』 (1930)
 Les aventures du roi Pausole
オペレッタ『カルディナル家の娘たち』 (1938)
 Les Petites Cardinales
※ジャック・イベールとの共作。
バレエ音楽『エッフェル塔の花嫁花婿』 (1921)
 Les maries de la Tour Eiffel
※デュレ以外の六人組との共作。『葬送行進曲』を作曲。
バレエ音楽『スケートリンク』 (1922)
 Skating Rink
バレエ音楽『金属のバラ』 (1928)
 Roses de métal
※『ブルース』以外消失。
バレエ音楽『愛の神とプシュケーの結婚』 (1928)
 Les noces d'amour et de Psyché
※大バッハの音楽の編曲。
バレエ音楽『アンフィオン』 (1929)
 Amphion
バレエ音楽『セミラミス』 (1934)
 Sémiramis
バレエ音楽『イカルス』 (1935)
 Icare
バレエ音楽『白い鳥が飛び立った』 (1937)
 Un oiseau blanc s'est envolé
バレエ音楽『雅歌』 (1937)
 Le cantique des cantiques
バレエ音楽『色彩の誕生』 (1940)
 La naissance des couleurs
バレエ音楽『山の呼び声』 (1943)
 L'appel de la montagne
バレエ音楽『ショタ・ルスタヴェリ』 (1945)
 Chota Roustaveli
※アレクサンドル・チェレプニン、ティボル・ハルシャーニとの共作。

●映画音楽
titlememo
ナポレオン (1927)
 Napoléon
レ・ミゼラブル (1934)
 Les Misérables
ヒマラヤの悪魔 (1935)
 Der Dämon des Himalaya
罪と罰 (1936)
 Crime et châtiment
うたかたの恋 (1936)
 Mayerling
ピグマリオン (1938)
 Pygmalion
※ウィリアム・アクストとの共作。
第三の接吻 (1939)
 Cavalcade d'amour
※ロジェ・デゾルミエール、ダリウス・ミヨーとの共作。