title | memo |
---|---|
交響曲第1番 ニ短調 Op.5 (1880-81,85,1929) [Orch] | ※初演では師匠のバラキレフが指揮を務めた。『スラヴ』と呼ばれることも。 |
交響曲第2番 嬰ヘ短調 Op.16 (1886) [Orch] | |
交響曲第3番 ニ長調 Op.33 (1890) [Orch] | ※ピョートル・チャイコフスキーに献呈。 |
交響曲第4番 変ホ長調 Op.48 (1893) [Orch] | ※以降、第7番までの交響曲はベートーヴェンの作品を意識している。 |
交響曲第5番 変ロ長調 Op.55 (1895) [Orch] | ※『ワグネリアン』と呼ばれることも。 |
交響曲第6番 ハ短調 Op.58 (1896) [Orch] | |
交響曲第7番 ヘ長調 Op.77 「田園」 (1902-03) [Orch]
"Pastorale" |
|
交響曲第8番 変ホ長調 Op.83 (1906) [Orch] | |
交響曲第9番 ニ短調 (1910) | ※約10分間の第1楽章の草稿を書いて放棄。ガヴリール・ユーディンの補筆を経て1948年初演。なお、未完となった理由は諸説あり。 |
title | memo |
---|---|
序曲第1番 ト短調 Op.3 「ギリシャの主題による」 (1882) [Orch] | |
序曲第2番 ニ長調 Op.6 (1883) [Orch] | |
セレナード第1番 イ長調 Op.7 (1882) [Orch] | |
管弦楽のためのエレジー「英雄の思い出に」 Op.8 (1885) [Orch]
To the Memory of a Hero |
|
性格的組曲 Op.9 (1884-87) [Orch] | |
セレナード第2番 ヘ長調 Op.11 (1884) [Orch] | |
抒情的な詩 Op.12 (1884-87) [Orch]
Poème Lyrique |
|
交響詩「ステンカ・ラージン」 Op.13 (1885) [Orch]
Stenka Razin |
|
幻想曲「森」 Op.19 (1887) [Orch]
The Forest |
|
結婚行進曲 Op.21 (1889) [Orch] | |
幻想曲「海」 Op.28 (1889) [Orch]
The Sea |
|
東洋的狂詩曲 Op.29 (1889) [Orch]
Oriental Rhapsody |
|
交響的絵画「クレムリン」 Op.30 (1890) [Orch]
The Kremlin |
|
交響的絵画「春」 Op.34 (1891) [Orch]
The Spring |
|
組曲「ショピニアーナ」 Op.46 (1893) [Orch]
Chopiniana |
※ショパンのピアノ曲に基づく。 |
演奏会用ワルツ第1番 ニ長調 Op.47 (1893) [Orch] | |
演奏会用ワルツ第2番 ヘ長調 Op.51 (1894) [Orch] | |
組曲「バレエの情景」 Op.52 (1894) [Orch]
Scènes de Ballet |
※バレエ音楽の再構成ではなく、純粋な管弦楽曲。 |
幻想曲「闇から光へ」 Op.53 (1894) [Orch]
From Dark into Light |
|
ロマンティックな間奏曲 Op.69 (1900) [Orch] | |
荘厳序曲 Op.73 (1900) [Orch]
Solemn Overture |
|
バラード ヘ長調 Op.78 (1902) [Orch] | |
組曲「中世より」 Op.79 (1901-02) [Orch]
From the Middle Ages |
|
劇的序曲「運命の歌」 Op.84 (1908) [Orch]
The Song of Destiny |
|
交響的プロローグ「ゴーゴリの思い出に」 Op.87 (1909) [Orch]
To the Memory of Gogol |
|
フィンランド幻想曲 Op.88 (1909) [Orch]
Finnish Fantasy |
|
フィンランドのスケッチ Op.89 (1912) [Orch]
Finnish Sketches |
|
連合国国歌によるパラフレーズ Op.96 (1914-15) [Orch]
Paraphrase on the Hymn of the Allies |
※第一次世界大戦戦勝国の国歌に基づく。『君が代』も含まれる。 |
カレリアの伝説 Op.99 (1916) [Orch]
Karelian Legend |
|
ピアノ協奏曲第1番 ヘ短調 Op.92 (1910-11) [Pf/Orch] | |
ピアノ協奏曲第2番 ロ長調 Op.100 (1917) [Pf/Orch] | |
ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.82 (1904) [Vn/Orch] ◆ | |
演奏会用バラード ハ長調 Op.108 (1931) [Vc/Orch] | |
アルト・サクソフォンと弦楽のための協奏曲 変ホ長調 Op.109 (1934) [A.Sax/Str] | ※シガード・ラッシャーに献呈。2年前に作曲された『サクソフォン四重奏曲』と作品番号が重複している。 |
title | memo |
---|---|
弦楽四重奏曲第1番 ニ長調 Op.1 (1881-82) | |
弦楽四重奏曲第2番 ヘ長調 Op.10 (1884) | |
弦楽四重奏曲第3番 ト長調 Op.26 「スラヴ四重奏曲」 (1886-88) | ※後に終楽章を管弦楽編曲し『スラヴの祭り』のタイトルで発表している。 |
弦楽四重奏曲第4番 イ短調 Op.64 (1894) | |
弦楽四重奏曲第5番 ニ短調 Op.70 (1898) | |
弦楽四重奏曲第6番 変ロ長調 Op.106 (1920-21) | |
弦楽四重奏曲第7番 ハ長調 Op.107 「過去を讃えて」 (1930)
"Hommage au passé" |
|
弦楽五重奏曲 イ長調 Op.35 (1891-92) | |
弦楽四重奏のための5つのノヴェレッテ Op.15 (1886) [SQ] | |
チェロとピアノのためのエレジー 変ニ長調 Op.17 (1888) | |
弦楽四重奏のための組曲 ハ長調 Op.35 (1887-91) | |
宗教的な旋法で Op.38 (1892) [Hr,Trp,2Trb]
In Modo Religioso |
|
ヴィオラとピアノのためのエレジー ト短調 Op.44 (1893) | |
弦楽四重奏のためのエレジー ニ短調 Op.105 (1928) [SQ] | ※ミトロファン・ベリャーエフの思い出に捧げられている。 |
サクソフォン四重奏曲 変ロ長調 Op.109 (1932) |
title | memo |
---|---|
ピアノ・ソナタ第1番 変ロ短調 Op.74 (1901) | |
ピアノ・ソナタ第2番 ホ短調 Op.75 (1901) | |
S-A-C-H-Aの主題による組曲 Op.2 (1883) [Pf] | |
S-A-B-E-L-Aの主題によるワルツ Op.23 (1890) [Pf] | |
前奏曲と2つのマズルカ Op.25 (1888) [Pf] | |
3つの練習曲 Op.31 (1891) [Pf] | |
ノクターン 変ニ長調 Op.37 (1889) [Pf] | |
演奏会用大ワルツ 変ホ長調 Op.41 (1893) [Pf] | |
3つのミニアチュア Op.42 (1893) [Pf] | |
3つの小品 Op.49 (1894) [Pf] | |
2つの即興曲 Op.54 (1895) [Pf] | |
前奏曲とフーガ ニ短調 Op.62 (1899) [Pf] | |
主題と変奏 嬰ヘ短調 Op.72 (1900) [Pf] | |
4つの前奏曲とフーガ Op.101 (1918-23) [Pf] | |
牧歌 嬰ヘ長調 Op.103 (1926) [Pf] | |
幻想曲 ヘ短調 Op.104 (1919-20) [Pf] | |
前奏曲とフーガ第1番 ニ長調 Op.93 (1906-07) [Org] | |
前奏曲とフーガ第2番 ニ短調 Op.98 (1914) [Org] | |
幻想曲 ト短調 Op.110 (1934-35) [Org] | ※『怒りの日』の主題に基づく。作品番号が最も大きい。 |
title | memo |
---|---|
5つのロマンス Op.4 (1882-85) | |
プーシキンによる2つの歌 Op.27 (1887-90) | |
中音域のための6つの歌 Op.59 (1898) | |
高音域のための6つの歌 Op.60 (1897-98) | |
祝典カンタータ Op.63 (1898) [Soloists,FemaleChor/2Pf(8Hands)]
Festive Cantata |
|
プーシキン生誕100周年記念のためのカンタータ Op.65 (1899) [Mez,Ten,Chor/Pf]
Commemorative Cantata for the Centenary of the Birth of Pushkin |
|
愛 Op.94 (1907) [Chor]
Love |
title | memo |
---|---|
バレエ音楽『ライモンダ』 Op.57 (1898) ◆
Raymonda |
|
バレエ音楽『恋愛合戦』 Op.61 (1900)
Les Ruses d'Amour |
※『お嬢さん女中』とも。 |
バレエ音楽『四季』 Op.67 (1900) ◆
The Seasons |
|
劇音楽『サロメ』 Op.90 (1908)
Salomé |
※『序章』と『サロメの踊り』の2曲。 |
劇音楽『ユダヤの王』 Op.95 (1913)
The King of the Jews |
|
劇音楽『仮面舞踏会』 (1912-13)
Masquerade |