title | memo |
---|---|
クリオージョの『ファウスト』のための序曲 Op.9 (1943) [Orch]
Obertura para el "Fausto" criollo |
|
オジャンタイ(オランタイ) Op.17 (1947) [Orch]
Ollantay |
|
協奏的変奏曲 Op.23 (1953) [Orch] | |
パンペアーナ第3番 Op.24 (1954) [Orch]
Pampeana No. 3 |
|
弦楽のための協奏曲 Op.33 (1965) [Str] | |
交響的練習曲 Op.35 (1967) [Orch]
Estudios Sinfonicos |
|
ポポル・ヴー Op.44 (1975-83) [Orch]
Popol Vuh |
※未完。 |
パブロ・カザルスの主題による変奏曲 Op.45 (1976) [Str] | ※フルオーケストラ版(Op.48)あり。 |
ピアノ協奏曲第1番 Op.28 (1961) [Pf/Orch] | ※プログレッシブ・ロック・バンド「エマーソン・レイク&パーマー」が第4楽章をロックアレンジでカバーしている。 |
ピアノ協奏曲第2番 Op.39 (1972) [Pf/Orch] | |
ヴァイオリン協奏曲 Op.30 (1963) [Vn/Orch] | |
チェロ協奏曲第1番 Op.36 (1968) [Vc/Orch] | |
チェロ協奏曲第2番 Op.50 (1980-81) [Vc/Orch] | |
ハープ協奏曲 Op.25 (1956-65) [Hrp/Orch] |
title | memo |
---|---|
弦楽四重奏曲第1番 Op.20 (1948) | |
弦楽四重奏曲第2番 Op.26 (1958,68) | |
弦楽四重奏曲第3番 Op.40 (1973) [Sop/SQ] | ※ソプラノの独唱が加わる。 |
ピアノ五重奏曲 Op.29 (1963) | |
チェロ・ソナタ Op.49 (1979) [Vc/Pf] | |
ギター・ソナタ Op.47 (1976,81) [Gt] | |
フルートとオーボエのための二重奏曲 Op.13 (1945) [Fl,Ob] | |
パンペアーナ第1番 Op.16 (1947) [Vn/Pf]
Pampeana No. 1 |
|
パンペアーナ第2番 Op.21 (1950) [Vc/Pf] | |
プネーニャ第1番 Op.41 (1973) [Fl]
Puneña No. 1 |
※未完。 |
プネーニャ第2番(パウル・ザッハーを讃えて) Op.45 (1975) [Vc] | |
4つのトランペットのためのファンファーレ Op.51a (1980) [4Trp] |
title | memo |
---|---|
ピアノ・ソナタ第1番 Op.22 (1952) | |
ピアノ・ソナタ第2番 Op.53 (1981) | |
ピアノ・ソナタ第3番 Op.54 (1982) | ※完成された最後の作品。 |
アルゼンチン舞曲集 Op.2 (1937)
Danzas argentinas |
|
3つの小品 Op.6 (1940) | |
マランボ Op.7 (1940)
Malambo |
|
12のアメリカ風前奏曲 Op.12 (1944)
12 Preludios americanos |
|
クリオージャ舞踊組曲 Op.15 (1946,56)
Suite de danzas criollas |
|
アルゼンチンの童謡によるロンド Op.19 (1947)
Rondó sobre temas infantiles argentinos |
|
トッカータ、ビリャンシーコとフーガ Op.18 (1947) [Org] | |
「夜明けの光は赤く輝き」による変奏曲とトッカータ Op.52 (1980) [Org]
Variazioni e Toccata sopra Aurora lucis rutilat |
title | memo |
---|---|
2つの歌 Op.3 (1938) [Vo/Pf] | ※特に第1曲『忘却の木の歌』が有名。 |
トゥクマンの歌 Op.4 (1938) [Vo/Fl/Vn/Hrp/Perc]
Cantos del Tucumán |
|
詩篇第150番 Op.5 (1938) | |
5つのアルゼンチン民謡 Op.10 (1943) [Vo/Pf] | |
ある農園での一日 Op.11 (1943) [Vo/Pf]
Las horas de una estancia |
|
預言者エレミアの哀歌 Op.14 (1946) [Chor]
Lamentaciones de Jeremias Propheta |
|
魔法のアメリカのためのカンタータ Op.27 (1960) [Sop/Perc(Ensemble)]
Cantata para América mágica |
※独唱はドラマティック・ソプラノと指定されている。 |
カンタータ「ボマルツォ」 Op.32 (1964) [Narrator,Soloists,Chor/Chamber]
Bomarzo |
※同名のオペラとは無関係。 |
ミレーナ p.37 (1971) [Sop/Orch]
Milena |
|
セレナータ Op.42 (1973) [Bar/Ensemble] | |
グレゴリオ受難のための群衆 Op.43 (1975) [Soloists,Chor,BoyChor/Orch]
Turbae ad passionem gregorianam |
※独唱は「グレゴリアン・シンガー」と指定されている。 |
奪われた口づけの歌 (-) [Vo/Pf]
Canción del beso robado |
※作曲年代不詳。偽作説あり。 |
title | memo |
---|---|
オペラ『ドン・ロドリゴ』 Op.31 (1963-64)
Don Rodrigo |
|
オペラ『ボマルツォ』 Op.34 (1966-67)
Bomarzo |
※内容が不適切との指摘を受け初演は頓挫。その後1972年までアルゼンチン国内での上演が禁止されていた。 |
オペラ『ベアトリクス・チェンチ』 Op.38 (1971)
Beatrix Cenci |
|
バレエ音楽『パナンビ』 Op.1 (1935)
Panambí |
|
バレエ音楽『エスタンシア』 Op.8 (1941) ◆
Estancia |
title | memo |
---|---|
平原の虎ファクンド (1952)
Facundo, el tigre de los llanos |
|
人生の春 (1957)
Primavera de la vida |
※アルゼンチン・スウェーデン合作映画。 |