Gillis, Donald "Don" Eugene (ギリス、ドン)
USA / 1912.6.17 Cameron, Missouri  -  1978.1.10 Colombia, South Carolina
[アメリカを題材にした明るくユーモラスな音楽で知られる作曲家。代表作はトスカニーニも録音した交響曲第5 1/2番『戯れの交響曲』。]



●交響曲
titlememo
交響曲第1番 「アメリカン・シンフォニー」 (1939-40) [Orch]
 "An American Symphony"
交響曲第2番 「信仰の交響曲」 (1940) [Orch]
 "Symphony of Faith"
交響曲第3番 「自由人のための交響曲」 (1940-41) [Orch]
 "A Symphony for Free Men"
交響曲第4番 「開拓者たち」 (1943) [Orch]
 "The Pioneers"
交響曲第5番 「イン・メモリアム」 (1944-45) [Orch]
 "In Memoriam"
交響曲第5 1/2番 「戯れの交響曲」 (1945-46) [Orch]
 "A Symphony for Fun"
※冗談音楽。前述のとおりトスカニーニ指揮の録音がある。
交響曲第6番 「ミッド=センチュリー・USA」 (1947) [Orch]
 "Mid-Century USA"
交響曲第7番 「プレーリーの学校の伝説」 (1948) [Orch]
 "Saga of the Prairie School"
交響曲第8番 「舞踊交響曲」 (1950) [Orch]
 "A Dance Symphony"
交響曲第9番 「星で飾られた交響曲(星条旗交響曲)」 (1951) [Orch]
 "Star-Spangled Symphony"
交響曲X 「ビッグD」 (1967) [Orch]
 Symphony X "Big D"
※タイトルの"D"はダラス(Dallas)のこと。

●管弦楽曲・協奏曲
titlememo
交響組曲「パンハンドル」 (1937) [Orch]
 The Panhandle
※パンハンドル(panhandle)は直訳すると「フライパンの柄」だが、「ある地域から他の地域に向かって食い込むように細長く突出した土地」という地理的な意味も持つ。
毛虫 (1937) [Orch]
 The Woolyworm
大鴉 (1937) [Narrator/Orch]
 The Raven
※原作:エドガー・アラン・ポー
開拓地の町の肖像 (1940) [Orch]
 Portrait of A Frontier Town
クリスマス前の夜 (1941) [Narrator/Orch]
 The Night Before Christmas
交響詩「プレーリーの詩」 (1943) [Orch]
 Prairie Poem
交響詩「アラモ」 (1944) [Orch]
 The Alamo
書かれていないオペラのための短い序曲 (1944) [Orch]
 A Short Overture to an Unwritten Opera
交響詩「名も知らぬ兵士へ」 (1945) [Orch]
 To An Unknown Soldier
交響詩「観光牧場」 (1947) [Orch]
 Dude Ranch
音楽を発明した男 (1949) [Narrator/Orch]
 The Man Who Invented Music
※『青少年のための管弦楽入門』の冗談音楽版みたいな作品。後にバレエ化された。
タルサ~石油の交響的肖像 (1950) [Orch]
 Tulsa, a symphonic portrait in oil
アルトゥーロ・トスカニーニ~ある世紀の肖像 (1967) [Narrator/Orch]
 Arturo Toscanini, A Portrait of a Century
※アルトゥーロ・トスカニーニ追悼作品。
ピアノ協奏曲第1番 「アンコール協奏曲」 (1956) [Pf/Orch]
 "Encore Concerto"
ピアノ協奏曲第2番 (1966) [Pf/Orch]
ハープと管弦楽のための狂詩曲 (1946) [Hrp/Orch]
トランペットと管弦楽のための狂詩曲 (1969) [Trp/Orch]
台所用品による変奏曲 (-) [Band]
 Variations on a Kitchen Sink
※ボウル、フライパン、やかん、泡立て器などの台所用品が楽器として使用される。

●室内楽曲
titlememo
弦楽四重奏曲第1番 ハ長調 (1935-36)
弦楽四重奏曲第2番 ヘ長調 (1937)
弦楽四重奏曲第3番 ハ短調 (1937-38)
弦楽四重奏曲第6番 (1947) ※第4番と第5番の詳細は不明。
木管五重奏のための組曲第1番 「ウサギとカメの寓話」 (1938) [5Winds]
 "The Fable of the Tortoise and the Hare"
木管五重奏のための組曲第2番 「3つのスケッチ」 (1939) [5Winds]
 "Three Sketches"
木管五重奏のための組曲第3番 「木管とともに去りぬ」 (1938) [5Winds]
 "Gone with the Woodwinds"
※タイトルは『風とともに去りぬ(Gone with the Wind)』のパロディ。

●合唱曲
titlememo
カンタータ「十字架につけられて」 (1937)
 The Crucifixion
カンタータ「これぞ我らがアメリカ」 (1945)
 This Is Our America

●舞台音楽
titlememo
オペラ『激励会』 (1956)
 Pep-Rally
オペラ『ザ・パーク・アベニュー・キッズ』 (1957)
 The Park Avenue Kids
オペラ『台本』 (1958)
 The Libretto
オペラ『魔術師の贈り物』 (1966)
 The Gift of the Magi
オペラ『世界初演』 (1966)
 World Premiere
オペラ『ナザレ派』 (1967-68)
 The Nazarene
オペラ『この男を見よ』 (1973)
 Behold the Man