Cherubini, Maria Luigi Carlo Zenobio Salvatore
(ケルビーニ、ルイジ)
Italy - France / 1860.9.14 Florence  -  1842.3.15 Paris
*[オペラや宗教音楽で成功を収め、後にパリ音楽院の院長に就任したイタリア出身の作曲家。代表作はオペラ『メデア』と『レクイエム ハ短調』]



●管弦楽曲・協奏曲
titlememo
交響曲 ニ長調 (1815) [Orch]
序曲 ト長調 (1815) [Orch]
葬送行進曲 (1820) [Orch]
シャルル10世の聖なる日のための宗教行進曲 (-) [Orch]
 Marche religieuse pour le jour du sacre de Charles X
ホルンと弦楽のためのソナタ第1番 ヘ長調 (-) [Hr/Str]
ホルンと弦楽のためのソナタ第2番 ヘ長調 (-) [Hr/Str]

●室内楽曲
titlememo
弦楽四重奏曲第1番 変ホ長調 (1814)
弦楽四重奏曲第2番 ハ長調 (1829)
弦楽四重奏曲第3番 ニ短調 (1834)
弦楽四重奏曲第4番 ホ長調 (1835)
弦楽四重奏曲第5番 ヘ長調 (1835)
弦楽四重奏曲第6番 イ短調 (1837)
弦楽五重奏曲 ホ短調 (1837)

●ピアノ曲
titlememo
6つのチェンバロ・ソナタ (pub.1780)

●合唱曲
titlememo
カンタータ「アンフィオン」 (1780)
 Amphion
カンタータ「キルケ」 (1789)
 Circé
カンタータ「クリュタイムネストラー」 (1794)
 Clytemnestra
カンタータ「春への讃歌」 (1815)
 Hymne au printemps

●宗教音楽
titlememo
ミサ曲「シメイにて」 (1809)
 Messe de Chimay
荘厳ミサ曲 ニ短調 (1811) ※「第2番」とされることも。
荘厳ミサ曲 ハ長調 (1816)
荘厳ミサ曲 ホ長調 (1818)
ルイ18世の戴冠式のためのミサ曲 ト長調 (1819)
ミサ曲 変ホ長調 (1821) ※偽作の疑いあり。
シャルル10世の戴冠式のための荘厳ミサ曲 イ長調 (1825)
レクイエム ハ短調 (1816)
レクイエム ニ短調 (1836) ※自らの葬儀のために書いた作品。

●舞台音楽
titlememo
オペラ『クイント・ファビオ』 (1779)
 Il Quinto Fabio
※1783年に改訂版を発表。
オペラ『見捨てられたアルミーダ』 (1782)
 Armida abbandonata
オペラ『3人の女の花婿、そして誰とも結婚できなかった男』 (1783)
 Lo sposo di tre e marito di nessuna
オペラ『インドのアレッサンドロ』 (1784)
 L'Alessandro nelle Indie
オペラ『デメトーリオ』 (1785)
 Demetrio
オペラ『偽の王女』 (1785)
 La finta principessa
オペラ『オーリードのイフィゲニア』 (1788)
 Ifigenia in Aulide
オペラ『デモフォーン』 (1788)
 Démophoon
オペラ『ロドイスカ』 (1791)
 Lodoïska
オペラ『ククルジ』 (1791-92)
 Koukourgi
※近年になって再発見。上演の記録がなく、2010年オーストリアで初演された。
オペラ『エリザ、あるいはモン・サン・ベルナール氷河への旅』 (1794)
 Eliza, ou Le voyage aux glaciers du Mont St Bernard
オペラ『メデア』 (1797)
 Médée
オペラ『ポルトガルのホテル』 (1798)
 L'hôtellerie portugaise
オペラ『二日間、あるいは水の運搬人』 (1800)
 Les deux journées, ou Le porteur d'eau
オペラ『エピキュール』 (1800)
 Épicure
※ニコラ・メユールとの共作。後に3幕から2幕に改訂された。
オペラ『アナクレオン、あるいは逃亡者の愛』 (1803)
 Anacréon ou L'amour fugitif
オペラ『ファニスカ』 (1806)
 Faniska
オペラ『ピンマリオーネ(ピュグマリオン)』 (1809)
 Pimmalione
オペラ『アベンセラージュ、あるいはグラナダの軍旗』 (1813)
 Les Abencérages, ou L'étendard de Grenade
オペラ『メジエールのバヤデール』 (1814)
 Bayard à Mézières
※ボワエルデュー、ニコラ・イズアール、シャルル=シモン・カテルとの共作。
オペラ『アリ・ババ、あるいは40人の盗賊』 (1833)
 Ali Baba, ou Les quarante voleurs