Weill, Kurt Julian (ヴァイル〔ワイル〕、クルト)
Germany - USA / 1900.3.2 Dessau  -  1950.4.3 New York
*[ナチスの台頭を避けてアメリカに渡り、ミュージカルの作曲家として成功。代表作はドイツ時代にブレヒトと共同で手がけた音楽劇『三文オペラ』。]



●交響曲
titlememo
交響曲第1番 (1921) [Orch]
交響曲第2番 (1934) [Orch]

●管弦楽曲・協奏曲
titlememo
管弦楽のための組曲 ホ長調 (1919) [Orch]
管弦楽のためのディヴェルティメント Op.5 (1922) [Orch] ※未完。
クオドリベット Op.9 (1923) [Orch]
 Quodlibet
小さな三文音楽 (1929) [Orch]
 Kleine Dreigroschenmusik
※音楽劇『三文オペラ』からの組曲。
パナマ風組曲 (1934) [Chamber]
 Suite panaméenne
※劇音楽『マリー・ガラント』より。
ヴァイオリンと吹奏楽のための協奏曲 Op.12 (1925) [Vn/Band]

●室内楽曲
titlememo
弦楽四重奏曲 ロ短調 (1918)
弦楽四重奏曲 Op.8 (1923)
弦楽四重奏のための2楽章 (1923) [SQ]
チェロ・ソナタ (1919-21) [Vn/Pf]

●歌曲・合唱曲
titlememo
淑女の踊り Op.10 (1923) [Sop/Ensemble]
 Frauentanz
船を待つ (1934) [Song]
 J'attends un navire
3つのウォルト・ホイットマンの歌 (1941-47) [Vo/Pf]
 Three Walt Whitman Songs
※第1曲は1941年、第2曲と第3曲は1942年、第4曲は1947年に書かれている。管弦楽伴奏版あり。
プロパガンダ・ソング (1942-44) [Vo/Pf]
 Propaganda Songs
リコルダーレ Op.11 (1923) [Chor]
カンタータ「新オルフェウス」 Op.16 (1927)
 Der neue Orpheus
カンタータ「森に死す」 (1927)
 Der Tod im Wald
※当初は『ベルリン・レクイエム』に含まれていた。
ベルリン・レクイエム (1928)
 Das Berliner Requiem
カンタータ「リンドバーグの飛行」 (1929)
 Der Lindberghflug
※初版はパウル・ヒンデミットとの共作。第2版はヴァイルの音楽のみ。
カンタータ「マグナカルタのバラード」 (1940)
 The Ballad of Magna Carta
キドゥーシュ (1946)
 Kiddush

●舞台音楽
titlememo
オペラ『主人公』 (1926)
 Der Protagonist
オペラ『ロイヤル・パレス』 (1927)
 Royal Palace
オペラ『ロシア皇帝は写真を撮らせる』 (1928)
 Der Zar lässt sich photographieren
オペラ『マハゴニー市の興亡』 (1930)
 Aufstieg und Fall der Stadt Mahagonny (Rise and Fall of the City of Mahagonny)
オペラ『イエスマン』 (1930)
 Der Jasager
※ベルトルト・ブレヒトによる「学校オペラ」。能の『谷行』が原作。後に『ノーマン』が追加されたが、そちらには音楽が付けられていない。
オペラ『人質』 (1932)
 Die Bürgschaft
オペラ『クーハンデル』 (1934)
 Der Kuhhandel
※演奏会形式で初演。舞台形式で上演されたのは1990年。
オペラ『永遠の道』 (1937)
 The Eternal Road
※1935年に『約束の地への道(Der Weg der Verheißung)』として完成された作品の改作。
オペラ『フィレンツェの煽動者』 (1944)
 The Firebrand of Florence
オペラ『はるか谷間に』 (1945)
 Down in the Valley
オペラ『ストリート・シーン』 (1947)
 Street Scene
バレエ音楽『魔法の夜』 (1922)
 Zaubernacht
バレエ音楽『七つの大罪』 (1933)
 Die sieben Todsünden
劇音楽『三文オペラ』 (1928)
 Die Dreigroschenoper (The Threepenny Opera)
※ヴァイル没後、劇中歌を翻案した『匕首マック(Mack the Knife)』がヒットを記録しジャズのスタンダードとなった。
劇音楽『銀の湖』 (1933)
 Der Silbersee (The Silver Lake)
劇音楽『マリー・ガラント』 (1934)
 Marie Galante
劇音楽『我らは死なず』 (1943)
 We Will Never Die
ミュージカル『ジョニー・ジョンソン』 (1936)
 Johnny Johnson
ミュージカル『ニッカーボッカー氏の休日』 (1938)
 Knickerbocker Holiday
ミュージカル『闇の女』 (1941)
 Lady in the Dark
ミュージカル『ヴィーナスの接吻』 (1943)
 One Touch of Venus
ミュージカル『星空に消えて』 (1947)
 Lost in the Stars
ミュージカル『ハックルベリー・フィン』 (1950)
 Huckleberry Finn
※未完。