Waldteufel, Émile (born Lévy, Charles Émile) (ワルトトイフェル、エミール)
France / 1837.12.9 Strasbourg  -  1915.2.12 Paris
*[『スケーターズ・ワルツ』『女学生』といった大衆的な舞曲で有名な作曲家。イギリスでも成功を収め、”フランスのヨハン・シュトラウス”と称された。]



titlememo
すみれ Op.148 (1876) [Waltz]
 Violettes
※Op.1~100までは行進曲が1曲あるのみ。
私の夢 Op.151 (1877) [Waltz]
 Mon rêve
水の妖精(シレーヌ) Op.154 (1878) [Waltz]
 Les Sirènes
ポモーヌ Op.155 (1877) [Waltz]
 Pomone
愛しの彼女 Op.159 (1878) [Waltz]
 Très jolie
※『春の川で』という日本語歌詞が付けられ、1965年に『みんなのうた』で放送された。
ダイヤモンドの雨(黄金の雨) Op.160 (1879) [Waltz]
 Pluie de diamants (Pluie d'or)
子守歌 Op.161 (-) [Waltz]
 La Berceuse
ブルネット、あるいはブロンド Op.162 (1878) [Waltz]
 Brune ou blonde
美しい唇 Op.163 (1879) [Polka]
 Bonne bouche
魅力的な彼女 Op.166 (1879) [Waltz]
 Ma charmante
真夜中 Op.168 (-) [Polka]
 Minuit
ドローレス Op.170 (1880) [Waltz]
 Dolorès
愛と青春 (1880) [Waltz]
 Amour et printemps
孤独 Op.174 (1881) [Waltz]
 Solitude
君を愛す Op.177 (1882) [Waltz]
 Je t'aime
スケートをする人々(スケーターズ・ワルツ) Op.183 (1882) [Waltz]
 Les Patineurs
※ワルトトイフェルの作品では最もよく知られた曲。『スケーターズ・ワルツ』は通称。初心者向けにやさしくピアノ編曲された版も普及している。ファミコンのゲーム『けっきょく南極大冒険』のBGMにも使用された。
女学生 Op.191 (1883) [Waltz]
 Estudiantina
※『女学生』の邦題は誤訳の旨が日本語版Wikipediaに書いてある。正しくは『学生音楽隊』。
愛の巣 Op.195 (-) [Waltz]
 Nid d'amour
妖精の戯れ Op.196 (-) [Waltz]
 Jeux d'esprit
※定まった邦訳がなく意味が汲み取りづらい。
夢想 Op.202 (-) [Waltz]
 Rêverie
擲弾兵 Op.207 (1886) [Waltz]
 Les Grenadiers
※「軍隊風ワルツ」とある。
優しいキス Op.211 (-) [Waltz]
 Tendres baisers
コケットリー Op.218 (-) [Waltz]
 Coquetterie
歓呼の声 Op.223 (1888) [Waltz]
 Acclamations
火花 Op.229 (-) [Waltz]
 Étincelles
※日本語版Wikipadiaでは『花火』と訳している。
海辺にて Op.234 (1883) [Waltz]
 Sur la plange
スペイン Op.236 (1886) [Waltz]
 España
※シャブリエの狂詩曲『スペイン』に基づく。2016年のウィーンフィル・ニューイヤーコンサート(指揮:マリス・ヤンソンス)でワルトトイフェルの作品としては初めて取り上げられた。
北極星 Op.238 (-) [Waltz]
 L'Étoile polaire
鳥の群れ Op.243 (1890) [Polka]
 Nuée d'oiseaux
青春の回帰 Op.244 (-) [Waltz]
 Retour de printemps
ジグ=ザグ・ポルカ Op.248 (1891) [Polka]
 Jig-zag