Schönberg(Schoenberg), Arnold (シェーンベルク、アルノルト)
Austria - USA / 1874.9.13 Vienna  -  1951.7.13 Los Angeles, California
**[一般的に十二音技法の創始者として知られる作曲家。オーストリア時代の著名な弟子にはウェーベルンが、アメリカ時代の弟子にはケージがいる。]



●管弦楽曲・協奏曲
titlememo
室内交響曲第1番 ホ長調 Op.9 (1906,23) [15Instruments]
室内交響曲第2番 変ホ短調 Op.38 (1906-16,39-40) [Orch] ※着手は早かったが完成はかなり遅い時期。
交響詩「ペレアスとメリザンド」 Op.5 (1903) [Orch]
 Pelleas und Melisande
5つの管弦楽曲 Op.16 (1909) [Orch]
管弦楽のための変奏曲 Op.31 (1926-28) [Orch]
映画の一場面への伴奏音楽 Op.34 (1929-30) [Orch]
 Begleitmusik zu einer Lichtspielszene
組曲 ト調 (1934) [Str]
主題と変奏 Op.43b (1944) [Orch] ※オリジナル(Op.43a)は吹奏楽曲。
ピアノ協奏曲 Op.42 (1942) [Pf/Orch]
ヴァイオリン協奏曲 Op.36 (1934-36) [Vn/Orch]

●室内楽曲
titlememo
弦楽三重奏曲 Op.45 (1946)
弦楽四重奏曲第1番 ニ短調 Op.7 (1905)
弦楽四重奏曲第2番 嬰ヘ短調 Op.10 (1907-08) [Sop/SQ] ※ソプラノの独唱が加わる当時としては極めて斬新な内容。
弦楽四重奏曲第3番 Op.30 (1927)
弦楽四重奏曲第4番 Op.37 (1936)
木管五重奏曲 Op.26 (1923-24)
浄められた夜(浄夜) Op.4 (1899) [2Vn,2Va,2Vc]
 Verklärte Nacht
※1917年弦楽合奏版発表。日本初演は1936年9月30日(弦楽合奏版)。
鉄の旅団 (1916) [2Vn,2Va,2Vc/Pf]
 Die eiserne Brigade
セレナード Op.24 (1920-23) [Bar/7Instruments]
クリスマスの音楽 (1921) [2Vn,Vc/Harmonium/Pf]
 Weihnachtsmusik
組曲 Op.29 (1925-26) [7Instruments]
幻想曲 Op.47 (1949) [Vn/Pf]

●ピアノ曲・オルガン曲
titlememo
3つのピアノ曲 Op.11 (1909)
6つの小品 Op.19 (1911)
3つのピアノ曲 Op.23 (1920-23)
ピアノ組曲 Op.25 (1921-23) ※シェーンベルクが決定的に十二音技法を確立した作品と見做されている。
ピアノ曲 Op.33a (1928)
ピアノ曲 Op.33b (1931)
レチタティーヴォによる変奏曲 Op.40 (1940) [Org]

●歌曲
titlememo
2つの歌 Op.1 (c.1897) [Vo/Pf]
4つの歌 Op.2 (1899) [Vo/Pf]
6つの歌 Op.3 (1899-1903) [Vo/Pf]
8つの歌 Op.6 (1903-05) [Vo/Pf]
6つの歌 Op.8 (1904) [Vo/Pf]
2つのバラード Op.12 (1906-07) [Vo/Pf]
2つの歌 Op.14 (1907-08) [Vo/Pf]
架空庭園の書 Op.15 (1908-09) [Vo/Pf]
 Das Buch der hängenden Gärten
心の茂み Op.20 (1911) [Sop/Cel/Hrp]
 Herzgewächse
月に憑かれたピエロ Op.21 (1912) [Sop/Ensemble]
 Pierrot Lunaire
※詞:アルベール・ジロー。「シュプレヒシュティンメ」という歌唱と語りを融合させた技法が取り入れられている。
4つの歌 Op.22 (1913-14) [Vo/Orch]
ナポレオン・ボナパルトへの頌歌 Op.41 (1942) [Narartor/Pf/SQ]
 Ode to Napoleon Buonaparte
3つの歌 Op.48 (1933) [Alt/Pf] ※これらの他にも最初期に細かな歌曲を多数書いている。

●合唱曲
titlememo
地上の平和 Op.13 (1907) [Chor]
 Friede auf Erden
グレの歌 (1900-11) [Narrator,5Soloists,Chor/Orch]
 Gurre-Lieder
オラトリオ「ヤコブの梯子」 (1917-22)
 Die Jakobsleiter
※オーケストラと合唱を合わせて1000人以上の巨大編成を想定していたが未完に終わった。
4つの混声合唱曲 Op.27 (1925) [Chor]
3つの諷刺 Op.28 (1925) [Chor]
 Drei Satiren
6つの無伴奏男声合唱曲 Op.35 (1929-30) [MaleChor]
コル・ニドライ Op.39 (1938) [Narrator,Chor/Orch]
 Kol nidre
「創世記組曲」への前奏曲 Op.44 (1945) [Chor/Orch]
 Prelude to Genesis Suite
※ストラヴィンスキー、タンスマン、カステルヌオーヴォ=テデスコらの共作による『創世記組曲』の前奏曲。全体のスコアは火災で焼失したが、この曲はコピーがあったため現存している。
ワルシャワの生き残り Op.46 (1947) [Narrator,MaleChor/Orch]
 A Survivor from Warsaw
千年を三たび Op.50a (1949) [Chor]
 Dreimal tausend Jahre
現代詩篇 Op.50c (1950) [Narrator,Chor/Orch]
 Modern psalm
※未完。歌詞はシェーンベルク自身の手による。

●舞台音楽
titlememo
オペラ『そしてピッパは踊る!』 (1906-07)
 Und Pippa tanzt!
※未完。前奏曲とレチタティーヴォのみ現存。
モノドラマ『期待』 Op.17 (1909)
 Erwartung
音楽劇『幸福な手』 Op.18 (1910-13)
 Die glückliche Hand
オペラ『今日から明日まで』 Op.32 (1928-29)
 Von heute auf morgen
オペラ『モーゼとアロン』 (1930-32)
 Moses und Aron
※第3幕が未完。完成に至らなかった理由は定かでない。