title | memo |
---|---|
交響曲第0番 (1956-57) [Orch] | |
交響曲第1番 (1969-74) [Orch]! | ※バロック音楽から軽音楽まで雑多な要素が混在しており、ヴァイオリンとピアノによるジャズのアドリブやコラージュ的な他作品の引用などが見られる。極めて実験的かつ複雑怪奇で渾沌とした内容。 |
交響曲第2番 「聖フローリアン」 (1979) [Soloists,Chor/Orch]
"St. Florian" |
※タイトルはブルックナーが葬られた教会の名前。前作と打って変わって真摯な内容。 |
交響曲第3番 (1981) [Orch] | |
交響曲第4番 (1984) [Alt,Ten,Chor/Pf/Orch] | |
交響曲第5番(合奏協奏曲第4番) (1988) [Orch] | |
交響曲第6番 (1992) [Orch] | |
交響曲第7番 (1993) [Orch] | |
交響曲第8番 (1994) [Orch] | |
交響曲第9番 (1996-97) [Orch] | ※未完。アレクサンドル・ラスカトフにより補筆完成。 |
title | memo |
---|---|
室内管弦楽のための音楽 (1964) [Chamber] | ※消失。 |
ピアニッシモ (1968) [Orch]
Pianissimo |
|
イン・メモリアム (1977-78) [Orch]
In Memoriam |
※ピアノ五重奏曲の編曲版。 |
パッサカリア (1979-80) [Orch] | |
ゴーゴリ組曲 (1980) [Orch]
Gogol Suite |
※劇音楽『検察官物語』より。ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー編曲。 |
組曲「死せる魂」 (1984) [Orch]
Dead Souls |
※同名のテレビ映画より。ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー編曲。 |
典礼 (1985) [Orch]
Ritual |
|
夏の夜の夢(ではなくて) (1985) [Orch]
(K)ein Sommernachtstraum |
|
交響的前奏曲 (1994) [Orch] | |
リヴァプールのために (1994) [Orch]
For Liverpool |
|
ピアノ協奏曲 (1960) [Pf/Orch] | |
ピアノと室内管弦楽のための音楽 (1964) [Pf/Chamber] | |
ピアノと弦楽のための協奏曲 (1979) [Pf/Str] | |
4手ピアノと室内管弦楽のための協奏曲 (1988) [Pf(4Hands)/Chamber] | |
ヴァイオリン協奏曲第1番 (1957,63) [Vn/Orch] | |
ヴァイオリン協奏曲第2番 (1966) [Vn/Chamber] | |
ヴァイオリン協奏曲第3番 (1978) [Vn/Chamber] | |
ヴァイオリン協奏曲第4番 (1984) [Vn/Orch] | ※曲中でヴァイオリニストに何らかの視覚的パフォーマンスが求められる。 |
ハイドン風モーツァルト (1977) [2Vn/Str]
Moz-Art à la Haydn |
|
ヴィオラ協奏曲 (1985) [Vn/Orch] | |
ヴィオラと小管弦楽のための協奏曲 (1997) [Vn/Orch] | |
チェロ協奏曲第1番 (1985,86) [Vc/Orch] | |
チェロ協奏曲第2番 (1990) [Vc/Orch] | ※ムスティスラフ・ロストロポーヴィチに献呈。 |
合奏協奏曲第1番 (1977) [2Vn/PreparedPf/Cemb/Str] ★★ | ※1988年にヴァイオリンをフルートとオーボエに置き換えたヴァージョンを発表。 |
合奏協奏曲第2番 (1981-82) [Vn,Vc/Orch] | ※管弦楽は3群に分かれる。 |
合奏協奏曲第3番 (1985) [2Vn/Cemb/Pf/Cel/Str] | |
合奏協奏曲第5番 (1990-91) [Vn/Pf/Orch] | ※ピアノは舞台裏に配置される。 |
合奏協奏曲第6番 (1993) [Vn/Pf/Str] | |
ヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための三重協奏曲 (1994) [Vn,Va,Vc/Str] |
title | memo |
---|---|
弦楽三重奏曲 (1985) | |
弦楽四重奏曲第1番 (1966) | ※これ以前にも弦楽四重奏曲を書いているが、未完に終わった。 |
弦楽四重奏曲第2番 (1980) | |
弦楽四重奏曲第3番 (1983) | |
弦楽四重奏曲第4番 (1989) | |
ピアノ三重奏曲 (1992) | ※弦楽三重奏曲の改作。 |
ピアノ四重奏曲 イ短調 (1988) | ※マーラーのピアノ四重奏曲の断片に基づく。 |
ピアノ五重奏曲 (1972-76) | |
ヴァイオリン・ソナタ第0番 (1954-55) [Vn/Pf] | |
ヴァイオリン・ソナタ第1番 (1963) [Vn/Pf] | |
ヴァイオリン・ソナタ第2番 「クワジ・ウナ・ソナタ」 (1968) [Vn/Pf]
"Quasi una Sonata" |
|
チェロ・ソナタ第1番 (1978) [Vc/Pf] | |
チェロ・ソナタ第1番 (1994) [Vc/Pf] | |
イーゴリ・ストラヴィンスキーの思い出に捧げるカノン (1971) [SQ] | |
古い様式による組曲 (1972) [Vn/Pf] ★
Suite in the Old Style |
|
ドミトリー・ショスタコーヴィチの思い出に捧げる前奏曲 (1975) [2Vn] | |
きよしこの夜 (1978) [Vn/Pf]
Stille Nacht |
※原曲:フランツ・クサヴァー・グルーバー。不協和音に満ち溢れておりかなり不条理。 |
静寂の音楽 (1979) [Vn,Vc]
Stille Musik |
|
七重奏曲 (1981-82) [2Cl/Vn,Va,Vc/Cemb(orOrg)] | |
音と反響 (1983) [Trb/Org]
Sound and Echo (Schall und Hall) |
|
響く文字 (1988) [Vc]
Klingende Buchstaben |
|
オレグ・カガンの思い出に捧げるマドリガル (1990) [Vn(orVc)] | |
ムジカ・ノスタルジカ (1992) [Vc/Pf]
Musica nostalgica |
|
無伴奏チェロのための即興曲 (1993) [Vc] | |
弦楽四重奏のための変奏曲 (1997) [SQ] |
title | memo |
---|---|
ピアノ・ソナタ第1番 (1987-88) ★ | |
ピアノ・ソナタ第2番 (1990) | |
ピアノ・ソナタ第3番 (1992) | |
6つの前奏曲 (1953-54) | |
ピアノのための変奏曲 (1954-55) | |
即興とフーガ (1965) | |
一つの和音による変奏曲 (1965)
Variations on one chord |
|
8つの小品 (1971) | |
4手ピアノのためのソナチネ (1995) |
title | memo |
---|---|
オラトリオ「長崎」 (1958)
Nagasaki |
|
カンタータ「戦争と平和の歌」 (1959)
Songs of War and Peace |
|
レクイエム (1975) | ※「クレド」の終盤でエレキギターとドラムスが加わる。 |
ミンネザング (1981) [Chor]
Minnesang |
※合唱の人数は51人と指定されている。 |
カンタータ「身を慎み目を覚ましておれ」 (1983)
Seid Nüchtern und Wachet |
※「ファウスト・カンタータ」とも。 |
3つの聖歌 (1983-84) [Chor] | |
合唱協奏曲 (1984-85) [Chor] | |
回心の詩篇 (1988) [Chor]
Psalms of Repentance |
title | memo |
---|---|
オペラ『11番目の戒律』 (1962)
The Eleventh Commandment |
※未上演? |
オペラ『愚者との生活』 (1990-91)
Life with an Idiot (Жизнь с идиотом) |
|
オペラ『ジェズアルド』 (1993)
Gesualdo |
|
オペラ『ヨハン・ファウスト博士の物語』 (1991-94)
Historia von D. Johann Fausten |
|
バレエ音楽『迷宮』 (1971)
Labyrinths |
|
バレエ音楽『黄色い音』 (1973-74)
Der Gelbe Klang |
※ソプラノ独唱と混声合唱を伴う。日本語版Wikipediaでは劇音楽に分類されている。 |
バレエ音楽『エスキス』 (1985)
Sketches |
|
バレエ音楽『ペール・ギュント』 (1988)
Per Gynt |
title | memo |
---|---|
歯科医の冒険 (1965)
Похождения зубного врача |
※後に『交響曲第1番』『古い様式による組曲』に一部素材を転用。 |
人民委員 (1967)
Комиссар |
|
グラス・ハーモニカ (1968)
Стеклянная гармоника |
※アニメ映画。 |
チェーホフのかもめ (1970)
Чайка |
|
スポーツ、スポーツ、スポーツ (1970)
Спорт, спорт, спорт |
|
遠い日の白ロシヤ駅 (1971)
Белорусский вокзал |
|
君と僕 (1971)
Ты и я |
|
苦悶(ロマノフ王朝の最後) (1974)
Агония |
※『ラスプーチン』とも。とりわけ『タンゴ』が単独で有名になっている。 |
リッキー=ティッキー=タヴィー (1975)
Рикки-Тикки-Тави |
|
名も知らぬ俳優の物語 (1976)
Повесть о неизвестном актёре |
|
処刑の丘 (1977)
Восхождение |
|
小さな悲劇 (1979)
Маленькие трагедии |
|
エア・パニック 地震空港大脱出 (1980)
Экипаж |
|
エフゲニー・オネーギン (1981)
Евгений Онегин |
※映画というよりも朗読劇。 |
放浪物語 (1982)
Сказка странствий |
|
死せる魂 (1984)
Мёртвые души |
|
巨匠とマルガリータ (1994)
Мастер и Маргарита |