Sarti(Sardi), Giuseppe (サルティ、ジュゼッペ)
Italy / 1729.12.1or28 Faenza  -  1802.7.28 Berlin, Germany
[kapellmeister, opera composer]



●純音楽
titlememo
シンフォニア ハ長調 (-) [Orch]
性格的ソナタ「ジュリオ・サビーノとエッポリーナ」 Op.1 (1786) [Vn/Cemb]
 Giulio Sabino ed Epponina
ヴァイオリンと鍵盤のための3つのソナタ Op.3 (-) [Vn/Keyboard]
ヴァイオリンと鍵盤のための3つのソナタ Op.4 (c.1788) [Vn/Keyboard]
6つのフルート・ソナタ (c.1750) [Fl/Bass]
オルガンあるいはチェンバロのための13のソナタ (-) [Org(orCemb)] ※ばらばらだった作品を後世になってまとめたもの。

●教会音楽
titlememo
8声のキリエ (-)
ミゼレーレ ヘ短調 (-)
 [Dynamic CDS281]

●舞台音楽
titlememo
オペラ『牧人の王』 (1753)
 Il re pastore
オペラ『ヴォロジェーゾ』 (1754)
 Vologeso
オペラ『アンティゴノス』 (1754)
 Antigono
オペラ『認められたチロ』 (1754)
 Ciro riconosciuto
オペラ『デモフォーンテ』 (1755)
 Demofoonte
オペラ『セソストーリ』 (1755)
 Sesostri
オペラ『アリアンナとテセウス』 (1756)
 Arianna e Teseo
オペラ『シロのアキレス』 (1759)
 Achille in Sciro
オペラ『見捨てられたアルミーダ』 (1759)
 Armida abbandonata
オペラ『アルタセルセ』 (1760)
 Artaserse
オペラ『アンドロマケー』 (1760)
 Andromaca
オペラ『フィリンド』 (1761)
 Filindo
オペラ『ニッテティ』 (1761)
 Nitteti
オペラ『インドのアレッサンドロ』 (1761)
 Alessandro nell'Indie
オペラ『元気になった娘』 (1762)
 La figlia recuperata
オペラ『セミラーミデ』 (1762)
 Semiramide
オペラ『見捨てられたディドーネ』 (1762)
 Didone abbandonata
オペラ『ナルシス』 (1763)
 Narciso
オペラ『エジプトのカエサル』 (1763)
 Casare in Egitto
オペラ『偉大なるタメルラーノ』 (1764)
 Il gran Tamerlano
オペラ『華麗なる女庭師』 (1768)
 La giardiniera brillante
オペラ『二重の誤解、あるいはカーライルとファニー』 (1769)
 La double méprise, ou Carlile et Fany
オペラ『舞踏会』 (1770)
 Le bal
オペラ『ティトの慈悲』 (1771)
 La clemenza di Tito
オペラ『農民の嫉妬』 (1776)
 Le gelosie villane
オペラ『イピロスの王メドンテ』 (1777)
 Medonte, re di Epiro
オペラ『スキピオーネ』 (1778)
 Scipione
オペラ『シリアのアドリアーノ』 (1778)
 Adriano in Siria
オペラ『オリンピアーデ』 (1778)
 Olimpiade
オペラ『打ち砕かれた野望』 (1779)
 L'ambizione delusa
オペラ『シロエ』 (1779)
 Siroe
オペラ『ジュリオ・サビーノ』 (1781)
 Giulio Sabino [Bongiovanni GB2246-47-2]
オペラ『漁夫の利』 (1782)
 Fra i due litiganti il terzo gode
※直訳すると『2人が争っている間に3人目が得をする』くらいの意味。劇中のアリアがモーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』に引用されている。
オペラ『ビテュニアの王アッターロ』 (1782)
 Attalo, re di Bitinia
オペラ『平和の勝利』 (1783)
 Il trionfo della pace
オペラ『慰められた恋人たち』 (1784)
 Gli amanti consolati
オペラ『偽りの相続人』 (1785)
 I finti eredi
オペラ『アルミーダとリナルド』 (1786)
 Armida e Rinaldo [Bongiovanni GB2351-52-2]
オペラ『カストルとポリュクス』 (1786)
 Castore e Polluce
オペラ『クレオメーネ』 (1788)
 Cleomene
オペラ『オレグの初期の統治』 (1790)
 Начальное управление Олега
※カルロ・カノッビオ、ヴァシリー・パシュケヴィチとの共作。ロシア、サンクトペテルブルクにて初演。
オペラ『アンドロメダ』 (1798)
 Andromeda
オペラ『ラツィオのアイネイアス』 (1799)
 Enea nel Lazio
オペラ『イギリスのインド人家族』 (1799)
 La famille indienne en Angleterre