Rosenberg, Hilding (ルーセンベリ〔ローセンベリ〕、ヒルディング)
Sweden / 1892.6.21 Bosjökloster, Höör  -  1985.5.18 Stockholm
[20世紀スウェーデンの作曲家・指揮者。近現代音楽の語法を取り入れつつも明快なタッチの楽曲を発表し続けた。作品には8つの交響曲などがある。]



●交響曲
titlememo
交響曲第1番 Op.5 (1919,32,71) [Orch]
交響曲第2番 Op.62 「シンフォニア・グラーヴェ」 (1934) [Orch]
 "Sinfonia grave"
交響曲第3番 (1939,43,49) [Orch] ※『4つの時代(De fyra tidsaldrarna)』の副題が用いられることも。1949年の改訂で第3楽章が新たに置き換えられた。
交響曲第4番 「ヨハネの黙示録」 (1940) [Narrator,Chor/Orch]
 "Johannes uppenbarelse"
※交響曲でありオラトリオでもある。
交響曲第5番 「庭園の守り人」 (1944) [Alt,Chor/Orch]
 "Örtagårdsmästaren"
※テキストは聖書に基づく。
交響曲第6番 「シンフォニア・センプリーチェ」 (1951) [Orch]
 "Sinfonia semplice"
交響曲第7番 (1968) [Orch]
交響曲第8番 「イン・カンディドゥム」 (1974,80) [Chor/Orch]
 "In candidum"
室内交響曲 ハ長調 Op.18 (1923) [Orch]
協奏交響曲 (1935) [Vn,Va/Ob,Fg/Orch]
管楽と打楽器のための交響曲 (1966) [Band/Perc]

●管弦楽曲・協奏曲
titlememo
管弦楽のための3つの幻想曲 Op.6 (1918) [Orch]
スウェーデンの歌による組曲 Op.36 (1927) [Str]
バレエ『最後の審判』からの組曲 (1929) [Str]
 Suite from Yttersta domen
バレエ『街のオルフェウス』からの音楽 (1945) [Orch]
 Musik ur baletten Orfeus i sta'n
白と黒の序曲 (1946) [Str]
 Overtura Bianca-nera
協奏曲第1番 (1946) [Str]
『ヨセフと兄弟たち』からのパルティータ (1947) [Orch]
 Partita för orkester ur Josef och hans bröder, del III
協奏曲第2番 (1949) [Orch]
協奏曲第3番 「ルイビル協奏曲」 (1954,68) [Orch]
 "Louisville Concerto"
交響的変容第1番 (1963) [Orch]
 Metamorfosi sinfoniche No. 1
※バレエ音楽『サロメ』より。
交響的変容第2番~アンダンテ、主題と7つの変奏曲 (1963) [Orch] ※同上。
交響的変容第3番 (1964) [Orch] ※バレエ音楽『息子たち』より。
協奏曲第4番 (1966) [Str]
ピアノ協奏曲 (1950) [Pf/Orch] ※ナクソスでは1930年の未完成の作品を「第1番」としている。
ピアノと弦楽のための5つの小品 (1965) [Pf/Str]
ヴァイオリン協奏曲第1番 Op.22 (1924) [Vn/Orch]
ヴァイオリン協奏曲第2番 (1951) [Vn/Orch]
ヴィオラ協奏曲 (1942,45) [Va/Orch] ※ヴィオラと弦楽合奏版(1964)あり。
チェロ協奏曲第1番 (1939) [Vc/Orch]
チェロ協奏曲第2番 (1953) [Vc/Orch]
トランペット協奏曲 Op.47 (1928) [Trp/Orch]

●室内楽曲
titlememo
弦楽四重奏曲第1番 Op.9 (1920,23,55)
弦楽四重奏曲第2番 Op.21 (1924,55)
弦楽四重奏曲第3番 Op.28 「田園的」 (1926,55)
 "Quartetto pastorale"
弦楽四重奏曲第4番 (1939)
弦楽四重奏曲第5番 (1949) ※第4番と第5番の間に未完の作品がある。
弦楽四重奏曲第6番 (1953)
弦楽四重奏曲第7番 (1956)
弦楽四重奏曲第8番 (1957)
弦楽四重奏曲第9番 (1957,64)
弦楽四重奏曲第10番 (1957)
弦楽四重奏曲第11番 (1957)
弦楽四重奏曲第12番 「総括的」 (1957)
 "Quartetto riepilogo"
ピアノ五重奏曲 ニ長調 Op.3 (1917)
金管五重奏曲 (1959,68)
ヴァイオリン・ソナタ第1番 Op.32 (1926) [Vn/Pf]
ヴァイオリン・ソナタ第2番 Op.85 (1940) [Vn/Pf]
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 Op.12 (1920,66) [Vn]
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 (1953) [Vn]
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番 (1963,67) [Vn]
無伴奏クラリネット・ソナタ (1960) [Cl]
フルートとピアノのためのソナチネ Op.19 (1923) [Fl/Pf]
ヴァイオリンとピアノのための前奏曲とアリア Op.25 (1925) [Vn/Pf]
オーボエ、クラリネットとファゴットのための三重奏曲 Op.42 (1927) [Ob,Cl,Fg]
弦楽三重奏のためのディヴェルティメント Op.67 (1936)
セレナード Op.82 (1940) [Fl/Vn,Va]

●ピアノ曲
titlememo
ピアノ・ソナタ第1番 Op.17 (1923)
ピアノ・ソナタ第2番 Op.27 (1925)
ピアノ・ソナタ第3番 Op.20 (1926)
ピアノ・ソナタ第4番 Op.35 (1926)
8つの人工的な風景 Op.10 (1921)
 8 plastiska scener
11の小さな練習曲 Op.24 (1925)
2つの小品 (1927)
主題と変奏 (1941)
6つのポリフォニックな練習曲 (1945)
11の新しい小さな練習曲 (1949)
ソナチネ (1949)

●歌曲・合唱曲
titlememo
3つの歌 Op.33 (1926) [Vo/Pf] ※管弦楽伴奏版あり。
4つのユダヤの歌 (1941) [Vo/Pf]
 Fyra judiska sånger
※管弦楽伴奏版あり。
14の中国の歌 (1945-51) [Vo/Pf]
 14 kinesiska sånger
4つの歌 (1959) [Vo/Pf]
2つの無伴奏女声合唱曲 (1931) [FemaleChor]
無伴奏混声合唱のための5つのモテット (1949) [Chor]
クリスマスオラトリオ「聖夜」 (1936)
 Den heliga natten
オラトリオ「スウェーデンの法の伝説」 (1942)
 Svensk lagsaga
オペラ・オラトリオ「ヨセフと彼の兄弟」 (1946-48)
 Josef och hans bröder

●舞台音楽
titlememo
オペラ『アメリカへの旅行』 (1932)
 Resa till Amerika
オペラ『操り人形』 (1938)
 Marionetter
オペラ『2人の王女』 (1940)
 De två konungadöttrarna
オペラ『至福の島』 (1943)
 Lycksalighetens ö [Phono Suecia PS-CD722]
オペラ『カスパーのパンケーキの日』 (1953)
 Kaspers fettisdag
※"fettisdagen"は「懺悔の火曜日(マルディ・グラ)」とも呼ばれるキリスト教の祭日を指す。かつて四旬節期間中に断食を行う習慣があり、その前日に脂肪分の多い食事を摂っていた。スウェーデンではセムラ(semla)というケーキを食べる。
オペラ『肖像画』 (1955,63)
 Porträttet
オペラ『玄関が二重になった家』 (1969)
 Hus med dubbel ingång
バレエ音楽『最後の審判』 (1929)
 Yttersta domen
バレエ音楽『街のオルフェウス』 (1938)
 Orfeus i sta'n
バレエ音楽『エデン(アダムとイブ)』 (1961)
 Eden (Adam och Eva)
※『協奏曲第1番』に基づく。
バレエ音楽『サロメ』 (1963)
 Salome
バレエ音楽『息子たち』 (1964)
 Sönerna
バレエ音楽『バベルの塔』 (1966)
 Babels torn