Miki, Minoru (三木 稔)
Japan / 1930.3.16 Tokushima, Tokushima  -  2011.12.8 Mitaka, Tokyo
*[現代日本の作曲家。和の要素を大胆に取り入れた管弦楽曲やマリンバ、アジアの民族楽器のための作品を発表。国内外で高い評価を受けた。]



●管弦楽曲・協奏曲
titlememo
ガムラン交響曲 Op.4 (1957) [Orch] ※作曲者自身によれば交響曲第1番にあたる。
交響曲「除夜」 Op.6 (1960) [Orch] ※上演記録なし。作曲者自身によれば交響曲第2番にあたる。
序の曲 Op.28 (1969) [Shakuhachi,Koto/Str] ※『鳳凰三連』の第1曲。
和讃による交響 Op.54 (1976) [Bas,FamaleChor/Nokan,Koto(21Strings)/Orch] ※作曲者自身によれば交響曲第3番にあたる。声楽なしの和楽器合奏版あり。
管弦楽のための「春秋の譜」 Op.72 (1980) [Orch] ※作曲者自身によれば交響曲第4番にあたる。
急の曲 “Symphony for Two Worlds” Op.77 (1981) [Gagaku/Perc/Orch] ※『鳳凰三連』の第3曲。作曲者自身によれば交響曲第5番にあたる。初演はクルト・マズアが指揮を務めた。
阿波ラプソディー Op.99 (1987) [Orch]
ゴジラは踊る Op.99-2 (1988) [Orch] ※伊福部昭叙勲記念演奏会に寄せて書かれた作品。ゴジラのテーマと阿波踊りを融合させている。
北京梼歌 Op.107 (1990) [Str]
序曲「日本」 Op.108 (1990) [Orch]
オーケストラのための「舞」 Op.114 (1992) [Orch]
大地の記憶 Op.132 (2000) [Orch] ※和楽器、中国民族楽器アンサンブルと管弦楽のための作品。『地球交響曲』の一部となる構想だった。ナンバリングは第6番。
ふるさと交響曲 (2006) [Chor/2Shakuhachi,Shamisen,3Koto/Orch] ※1994年に日中伝統楽器のために書かれた『伝々囀』の改作。ナンバリングは第7番。
マリンバ協奏曲 Op.27 (1969) [Mar/Orch]
破の曲~筝協奏曲第1番 Op.43 (1974) [Koto(21Strings)/Orch] ※『鳳凰三連』の第2曲。
Z協奏曲 Op.113 (1992) [Mar/Perc/Orch]
ロータス・コンチェルト Op.121-2 (2002) [Shakuhachi/Orch] ※1994年発表の『ロータス・ポエム』の管弦楽版。

●室内楽曲
titlememo
弦楽四重奏曲 Op.105 (1989)
ピアノ三重奏曲 Op.96 (1986)
田の神の宵宴 Op.3 (1955) [Ensemble]
マリンバの時 Op.24 (1968) [Mar]
オータム・ファンタジー Op.74-2 (1980) [Fl/Pf] ※フルートはヴァイオリン、ピアノはハープでも可。
結I Op.83 (1982) [2Sho/Pf]
結II Op.89 (1980,83) [Vc/Koto(21Strings)] ※『しおさい』『森よ』の2曲から成る。
マリンバ・スピリチュアル Op.90 (1984) [Mar/Perc]
結III Op.93 (1985) [Shakuhachi,Koto,Shamisen/SQ/Hrp]
上山かかし囃子 Op.109-1 (1990) [Fue,Koto(21Strings)/Mar/Perc]
東の弧 Op.135 (2001) [Pipa/Vn,Vc/Mar]
Z改造計画(Z Conversion) Op.113-2 (2005) [Perc(Ensemble)] ※打楽器奏者8人のための大規模アンサンブル作品。阿波踊りの掛け声を叫んだりするとの事。

●現代邦楽
titlememo
夏の叙事詩 Op.5 (1958) ※全5曲。ピアノ曲の編曲。
古代舞曲によるパラフレーズ Op.20 (1966) ※ソプラノのヴォカリーズを伴う。
四群のための形象 Op.22 (1967)
凸~三群の三曲と日本太鼓のための協奏曲 Op.32 (1970)
ダンス・コンセルタント第1番「四季」 Op.40 (1973)
夕影の詩 Op.41 (1973)
筝双重 Op.42 (1973)
"わ" Op.53 (1976) ※初演はアメリカで行われ、打楽器パートを作曲者自身が務めた。
巨火 Op.57 (1976) ※「ほて」と読む。
ダンス・コンセルタント第2番「鳴門秘帖」 Op.59-1 (1977) ※NHKドラマ『鳴門秘帖』の音楽を転用。劇中で阿波踊りの中継を行なう実験的な試みがなされたドラマだそう。
歌楽「まぼろしの米」 Op.62 (1977) ※語りが加わる。英語版、フランス語版あり。
創作舞踊詩「鶴」 Op.64-1 (1978) ※ソプラノと長唄の2種類の女声独唱が加わる。児童合唱によるバレエ版あり。
ダンス・コンセルタント第3番「八郎物語」 Op.70 (1980)
歌楽「ベロ出しチョンマ」 Op.75 (1980) ※原作:斎藤隆介
阿波の狸囃子 Op.109-1 (1980)
コンチェルト・レクイエム~筝協奏曲第3番 Op.76-1 (1981)
カシオペヤ21 Op.82 (1982)
かいわれの詩 Op.86 (1983)
松の協奏曲~筝協奏曲第4番 Op.91 (1984)
ダンス・コンセルタント第4番「北の詩」 Op.79-2 (1984)
義経太鼓 Op.109-2 (1991)
金長太鼓 Op.109-3 (1991)
黄の鐘 Op.116 (1992) ※ソプラノ、女声合唱と和楽器アンサンブルのための作品。
ロータス・ポエム Op.121 (1994)
絃の春秋 Op.122 (1995)
トリオ・コンチェルト「源氏物語」 Op.131-3 (2000)
瀬戸内夜曲 p.134 (2001)
筝ピース・フォー・ピース Op.137 (2003)
三味線協奏曲 Op.142 (2008) ※三味線独奏と和楽器アンサンブルのための作品。
花凛 Op.147 (2010)

●アジア民族楽器音楽
titlememo
彩虹序曲 Op.85 (1983) ※日中の伝統楽器アンサンブルのための作品。韓国楽器を加えたヴァージョンあり。
SOUL 日韓民族楽器オーケストラのために Op.106-1 (1989)
Folk Symphony「伝々囀」 Op.120 (1994) ※Symphonyと銘打たれているが作曲者によるナンバリングはなし。
夢・楼蘭 Op.127 (1996)
琵琶協奏曲 Op.128-1 (1997) ※通常オーケストラヴァージョン(Op.128-2)あり。
琵琶組曲「源氏物語」 Op.131-2 (2000)

●合唱曲
titlememo
三つの阿波のわらべ歌 Op.7 (1960) [Chor/Pf] ※和楽器合奏伴奏版あり。
混声合唱組曲「光を追って」 Op.9 (1961) [Chor]
スンダ旋律による三つの混声合唱曲 Op.10 (1961) [Chor]
合唱による風土記「阿波」 Op.14 (1962) [MaleChor]
カンタータ「くるだんど」 Op.15 (1963) [Chor/Ensemble] ※アンサンブルは和楽器合奏。
レクイエム Op.16 (1963) [Sop,Bar,MaleChor/Orch] ※2005年に新しい第3楽章として「花の歌」を追加。
もぐらの物語 Op.22 (1966) [MaleChor/2Perc]
はばたきの歌 Op.25 (1968) [Ten,Chor/Ensemble] ※アンサンブルは和楽器合奏。
風の歌 Op.52-1 (1969) [Chor/Pf]
男声蛮歌集 Op.33 (1971) [MaleChor]
阿波の子タヌキ譚 Op.35 (1971) [Narrator,Bar,ChildrenChor/Ensemble] ※アンサンブルは和楽器合奏。
喜・怒・哀・楽 Op.48 (1974) [MaleChor/Biwa,Shakuhachi,Koto]
つつじの乙女 Op.49 (1975) [Narrator,Chor/Pf]
さびしいときははだしになって Op.52-2 (1976) [Chor/Pf]
カンタータ「タロウ」 Op.61 (1977) ※「独唱、児童合唱、邦楽器群のためのお伽草子」とある。
合唱組曲「浄土」 Op.73-2 (1980,88) [Chor/Chamber]
海こいし (1983) [FemaleChor/Pf]
合唱組曲「望月の駒」 Op.101 (1988) [Narrator,Chor/Pf]
合唱般若心経 Op.103 (1988) [MaleChor/Perc] ※般若心経を合唱曲にしてしまった作品。打楽器は仏教用具と指定されている。
合唱抒情曲集 (1996) [MaleChor/Pf]

●舞台音楽
titlememo
オペラ『春琴抄』 Op.50 (1975)
オペラ『あだ(An Actor's Revenge)』 Op.65 (1979) ※原作:三上於菟吉『雪之丞変化』。初演はロンドン、オールド・ヴィック・シアターにて行われた。
オペラ『じょうるり』 Op.92 (1985)
オペラ『ワカヒメ』 Op.112 (1991)
オペラ『静と義経』 Op.117 (1993)
オペラ『隅田川』 Op.123 (1995)
オペラ『くさびら』 Op.124 (1995)
オペラ『源氏物語』 Op.131 (1999)
オペラ『愛怨』 Op.139 (2005)
オペラ『きみを呼ぶ声』 Op.145-1 (2009) ※ピアノ伴奏と歌手、合唱のみの「エコ・オペラ(作曲者談)」。
オペラ『幸せのパゴダ』 Op.146 (2010) ※同名のフォークオペラを発展させた作品。
オペレッタ『牝鶏亭主』 Op.17 (1963)
フォークオペラ『うたよみざる』 Op.88 (1983)
フォークオペラ『よみがえる』 Op.97-2 (1992)
フォークオペラ『照手と小栗』 Op.118 (1993)
フォークオペラ『幸せのパゴダ』 Op.141-1 (2007)
合唱劇『峠の向かうに何があるか』 Op.80 (1982)
伝説舞台『羽衣』 Op.140 (2005) ※日ロ合作音楽劇からの改作。他4名との共作となっている。