Hirose, Ryōhei (廣瀬 量平)
Japan / 1930.7.17 Hakodate, Hokkaido  -  2008.11.24 Kyoto
*[北海道出身の作曲家。日本国内の各音大のほか、モーツァルテウム音楽院などの講師を歴任。特にフルートとリコーダーを用いた作品が有名。]



●管弦楽曲・協奏曲
titlememo
管弦楽のためのバラード (1950) [Orch]
弦楽のためのファンタジー (1961) [Str]
17奏者のためのシンフォニーズ (1961) [17Players]
オーケストラのための祝典音楽 (1971) [Orch]
クリマ (1976) [Orch]
カラヴィンカ (1978) [Orch]
クリマ II (1988) [Orch]
ノーシング (1981) [Orch]
広島のための「連祷(リタニア)」 (1983) [Orch]
祝祭前奏曲 (1988) [Orch]
陸前の海 (1991) [Orch]
シンフォニア京都 (1996) [Orch] ※京都建都1200年記念作品。
喜劇的序曲「王様と恐竜」 (2004) [Orch] ※同名の「反戦狂言」のための序曲。
ヴァイオリン協奏曲 (1979) [Vn/Orch]
チェロ協奏曲「悲(トリステ)」 (1971) [Vc/Orch]
尺八とオーケストラのための協奏曲 (1976) [Shakuhachi/Orch]

●室内楽曲
titlememo
フルートとチェンバロのためのソナタ (1964) [Fl/Cemb]
打楽器とヴィオラ、チェロのためのコンポジション (1970) [Perc/Va,Vc]
ポータラカ(補陀落) (1972) [A.Rec/Vc/Hrp]
プンダリーカ(芬陀利華) (1972) [Cl/Pf]
カラヴィンカ(迦陵頻伽) (1973) [Rec/Ob/Str/Perc] ※同名の管弦楽曲との関連は不詳。
ピッパーラ(畢鉢羅) (1973) [Fg/Hrp] ※タイトルは仏陀が悟りを開いた地とされる菩提樹の名。
パーラミター(波羅蜜多) (1973) [Fl/Obbligato] ※「持続音をともなう」とある。具体的な楽器は指定されていない。
哀歌(ラメンテーション) (1975) [4Rec]
瞑想(メディテーション) (1975) [4Rec]
アストロノミア (1975) [Perc] ※創作打楽器のための作品。
アスラ(阿修羅) (1976) [Vn]
イディール(田園詩) (1976) [4Rec]
天籟地響 (1976) [Ensemble] ※NHKからの委嘱作品。石笛、インドの縦笛、ルネサンスリコーダー、尺八、木魚など十数種類の独特な楽器が用いられる。
トポグラフィー (1977) [Ensemble] ※「民族楽器のための」とある。具体的な編成は不詳。
六重奏曲「カーマ」 (1978) [Shakuhachi/Str/Perc]
ブルー・トレイン (1979) [Fl(Orch)] ※日本において「フルートオーケストラ」というジャンルの先駆けとなった代表作。
マリン・シティ (1980) [Fl(Orch)]
パピヨン (1980) [Fl(Orch)]
波羅蜜多と伽陀 (1980) [A.Fl/Fl(Orch)] ※フルートとフルートオーケストラのための協奏曲。
讃歌(ヒム) (1982) [Fl]
ペガソス (1983) [Fl/4Fl]
チャンドラ (1983) [2Fl/Hrp]
典礼風舞曲「雨乞い」 (1988) [Fl(Orch)]
マトリノミナベ(真鳥の水辺~縄文頌) (1988) [Perc]
Suite for Noble Cat(高雅な猫のための組曲) (1991) [Gamb(Ensemble)]
シレウトック(知床)組曲 (2005) [Gamb(Ensemble)]

●現代邦楽
titlememo
トルソ (1963) [2Koto/Sangen/Shakuhachi/Vc]
尺八と弦楽器、打楽器のためのコンポジション (1964-69) [Shakuhachi/Str/Perc]
ハレ (1969) [3Shakuhachi]
アキ (1969) [2Shakuhachi]
(1972) [Shakuhachi]
(1972) [Koto]
夢十夜 (1973) [Ensemble]
鶴林 (1973) [Shakuhachi]
八幡野 (1974) [Koto,Koto(17Strings)/Shakuhachi]
雪綾 (1975) [Koto,Koto(17Strings)/Shakuhachi]
夢明 (1976) [Shakuhachi/Perc]
秋箠 (1978) [2Shakuhachi/Perc] ※打楽器は竹製のものと指定されている。
十六夜 (1983) [Shakuhachi/Koto]
月魄 (1986) [Va/Koto]
夢幻砧 (1986) [Koto]
組曲「ことほぎ」 (1995) [Ensemble]
雪舟讃 (1998) [Ensemble]
浮舟 (2004) [Koto(25Strings)]

●歌曲
titlememo
雪はのんのん (1969)
流氷の町 網走 (1971)
春の風 (1972)

●合唱曲
titlememo
混声合唱組曲「カムイの森で」 (1973)
混声合唱組曲「海の詩」 (1975)
合唱組曲「海鳥の詩」 (1977) ※NHK委嘱作品。当初は混声。後に男声合唱版、女声合唱版が書かれた。発表時は3曲だったが出版時に4曲目を追加。
走る海 (1980) ※混声、男声、女声が同時に発表された。
男声合唱組曲「五つのラメント」 (1981)
合唱組曲「漢詩による五つの歌」 (1988)
女声合唱組曲「月讃の歌」 (2005) ※「つくよみのうた」と読む。作詞も手がけた。
混声合唱組曲「啄木による函館のうた」 (2006)
女声合唱のための「三つのメルヘン」 (2008)

●舞台音楽
titlememo
劇音楽『癩王のテラス』 (1974)
劇音楽『季節はずれの長屋の花見』 (1993)

●映画音楽
titlememo
歌麿 夢と知りせば (1977)
注文の多い料理店 (1992)
土と木の王国 (1995)
死者の書 (2005)

●テレビ音楽
titlememo
NHK連続テレビ小説『虹』 (1970)
NHK少年ドラマシリーズ『11人いる!』 (1977)
アルプス物語 私のアンネット (1983)