title | memo |
---|---|
古代讃歌(古代旋法による緩徐調) (1935) [Orch] | |
俚謡による変奏曲(機織唄による変奏曲) (1938) [Orch] | ※JOAK(後のNHK)委嘱の「国民詩曲」のひとつ。 |
交響詩曲「砧」 (1941) [Orch] | |
弦楽四重奏曲 (-) | ※おそらく戦災により焼失。録音は残っている。 |
木管五重奏曲 (1950) | |
フルート、ヴァイオリンとピアノのための三重奏曲 (1949) [Fl/Vn/Pf] | |
ヴァイオリン・ソナタ (1947) [Vn/Pf] | |
フルート・ソナタ (1941) [Fl/Pf] | |
オーボエ・ソナタ (1951) [Ob/Pf] | ※代表作にして遺作。 |
荒城の月に據る変奏曲 (-) [Vo/Okraulo(orFl)/Pf] | ※オークラウロは尺八にフルートの構造を取り入れた和製楽器。1935年音楽に造詣の深かった財閥総帥の大倉喜七郎(1882-1963)が考案。 |
天長節を祝ぎまつりて (1945) [5Winds] | ※原曲:天長節(作曲・奥好義)。2020年部分的に蘇演。 |
ピアノ・ソナタ (1948) | |
日本民謡組曲 (1941) [Sop/Orch] | |
楽劇『隅田川』 (1935) | |
舞踊劇『和奈佐乙女物語』 (-) |