title | memo |
---|---|
ピレネー交響曲 (1945) [Orch]
Sinfonía pirenaica |
|
交響詩「ドン・キホーテの冒険」 (1916) [Orch]
Una aventura de Don Quijote |
|
交響詩「フェニキアの船にて」 (1925) [Orch]
En un barco fenicio |
|
10のバスクの旋律 (1940) [Orch]
Diez melodías vascas |
|
弦楽四重奏曲第1番 ト短調 (1934) | ※英語版Wikipediaではト長調となっている。ここではスペイン語版に従った。 |
弦楽四重奏曲第2番 イ短調 (1949) | |
ピアノのための3つの小品 (1910) [Pf] | |
ピアノのための8つの音符 (1954) [Pf]
Ocho apuntes para piano |
|
バスクの主題による変奏曲 (1948) [Org] | |
スペイン式オルガン楽派 (1951) [Org]
Escuela española de órgano |
|
良き羊飼いの三部作 (1953) [Org]
Tríptico del buen pastor |
|
22のバスク民謡 (1932) [Song] | |
6つのカスティーリャの歌 (1939) [Song]
Seis canciones castellanas |
|
バスクの歌 (1956) [Song] | |
アヴェ・マリア (1907) | |
Ator, ator mutil (1920) | ※「クリスマスイブの歌」とある。 |
テ・デウム (1937) | |
ミサ・デ・レクイエム (1918)
Misa de réquiem |
|
イグナチオ・デ・ロヨラの栄誉のミサ (1922)
Misa en honor a san Ignacio de Loyola |
|
オペラ『ミレンチュ』 (1910)
Mirentxu |
|
オペラ『アマヤ』 (1910-20)
Amaya |
|
サルスエラ『農場』 (1926)
El caserío |
|
サルスエラ『魔女』 (1928)
La meiga |
※"meiga"には「賢い女」という意味もあるようだが、あらすじを読んだところこの訳の方が適当らしい。 |
サルスエラ『マンドリナータ』 (1934)
Mandolinata |
|
サルスエラ『マリ=エリ』 (1936)
Mari-Eli |
|
サルスエラ『火炎』 (1939)
La bengala | |
サルスエラ『ペニャマリアーナ』 (1944)
Peñamariana |
|
サルスエラ『バスクの水彩』 (1948)
Acuarelas vascas |
|
サルスエラ『針と指ぬきの伯爵夫人』 (1950)
La condesa de la aguja y el dedal |