title | memo |
---|---|
交響曲 ハ長調 (1855) [Orch] | ※1933年発見。初演は1935年2月26日。フェリックス・ワインガルトナーの指揮による。 |
交響曲「ローマ」 (1860-71) [Orch]
Roma Symphony |
※交響的幻想曲『ローマの思い出』のタイトルで初演。改訂を繰り返したものの、結局ビゼー自身満足の行く形で完成できなかった。 |
序曲 イ長調 (1855) [Orch] | |
序曲「祖国」 (1873) [Orch]
Patrie |
title | memo |
---|---|
4つの前奏曲 (1854) | |
ノクターン第1番 ヘ長調 (1854) | |
無言歌 ハ長調 (c.1860) | |
ラインの歌 (1865)
Chants du Rhin |
|
演奏会用半音階的変奏曲 (1868)
Variations chromatiques de concert |
※グレン・グールドの録音がある。1933年にフェリックス・ワインガルトナーが管弦楽編曲。 |
ノクターン第2番 ニ長調 (1868) | |
子供の遊び (1871) [Pf(4Hands)]
Jeux d'enfants |
※全12曲。管弦楽版あり。 |
title | memo |
---|---|
カンタータ「クロヴィスとクロティルデ」 (1857)
Clovis et Clotilde |
※ローマ大賞受賞作品。1988年再発見。 |
テ・デウム (1858) | |
交響的頌歌「ヴァスコ・ダ・ガマ」 (1859-60)
Vasco de Gama |
title | memo |
---|---|
オペラ『医者の家』 (c.1855)
La maison du docteur |
※上演も出版もされず。ピアノスコアから管弦楽編曲が行われ2012年初演(演奏会形式?)。 |
オペラ『ミラクル博士』 (1856)
Le docteur Miracle |
※1857年初演。ちょうど100年後の1957年ロンドンにて蘇演。 |
オペラ『ドン・プロコーピオ』 (1858-59)
Don Procopio |
|
オペラ『女司祭』 (1861)
La prêtresse |
※未完。 |
オペラ『太守のグスレ』 (1862)
La guzla de l'émir |
※初演直前でキャンセルされそのままお蔵入り。現在に至るまで一度も上演されていない。 |
オペラ『イヴァン4世』 (1862-65)
Ivan IV |
|
オペラ『真珠採り』 (1862-63)
Les pêcheurs de perles |
※特に第1幕のアリア『耳に残るは君の歌声(ナディールのロマンス)』が有名。アルフレッド・ハウゼ編曲のイージーリスニング版『真珠採りのタンゴ』も耳にする機会が多い。 |
オペラ『美しきパースの娘』 (1866)
La jolie fille de Perth |
※有名な『アルルの女』の『メヌエット』はこのオペラからの流用。日本では1971年に『セレナード』が「みんなのうた」において『小さな木の実』のタイトルで放送された。なお、『小さな木の実』の歌詞は原曲からかけ離れたオリジナル。 |
オペラ『トゥーレの王の杯』 (1868-69)
La coupe du roi de Thulé |
※未完。断片のみ。 |
オペラ『ジャミレ』 (1871)
Djamileh |
|
オペラ『ドン・ロドリーグ』 (1872)
Don Rodrigue |
※未完。 |
オペラ『カルメン』 (1873-74) ◆
Carmen |
※現在においてはビゼーの代名詞とも言える代表作。人気が高まろうとした矢先にビゼーが急逝したため、以降エルネスト・ギローが改訂を担当した。『闘牛士の歌』『ハバネラ』がとりわけ有名。 |
劇音楽『アルルの女』 (1872) ◆
L'Arlésienne |
※管弦楽組曲が2つあるが、第2組曲はビゼー没後にエルネスト・ギローがまとめたもの。先述のとおり、有名な『メヌエット』は『美しきパースの娘』からの流用で本編には登場しない。 |