Berwald, Franz Adolf (ベルワルド、フランツ)
Sweden / 1796.7.23 Stockholm  -  1868.4.3 Stockholm
*[スウェーデンの作曲家・ヴァイオリニスト。極めて奇抜で前衛的な作風だったことから、生前はなかなか楽壇や聴衆の理解を得られなかったという。]



●交響曲
titlememo
交響曲 イ長調 (1820) [Orch] ※断片のみ。補筆版による録音あり。
交響曲第1番 ト短調 「厳粛な交響曲」 (1842) [Orch]
 "Sinfonie sérieuse"
※『真面目な交響曲』とも。
交響曲第2番 ニ長調 「気まぐれな交響曲」 (1842) [Orch]
 "Sinfonie capricieuse"
交響曲第3番 ハ長調 「風変わりな交響曲」 (1845) [Orch]
 "Sinfonie singulière"
交響曲第4番 変ホ長調 「繊細な交響曲」 (1845) [Orch]
 "Sinfonie naïve"
※『素朴な交響曲』とも。

●管弦楽曲・協奏曲
titlememo
交響詩「ライプツィヒの戦い」 (1828) [Orch]
 Slaget vid Leipzig
交響詩「妖精の戯れ」 (1841) [Orch]
 Elfenspiel
交響詩「真面目で陽気な妄想」 (1842) [Orch]
 Ernste und heitere Grillen [Naxos 8.555370]
交響詩「ノルウェー・アルプスの思い出」 (1842) [Orch]
 Erinnerung an die norwegischen Alpen
交響詩「バヤデールの祝祭」 (1842) [Orch]
 Bayaderen-Fest [Bluebell ABCD-047]
交響詩「競走」 (1842) [Orch]
 Wettlauf
大ポロネーズ (1843) [Orch]
 Stor polonaise
ピアノ協奏曲 ニ長調 (1855) [Pf/Orch]
ヴァイオリン協奏曲 嬰ハ短調 (1820) [Vn/Orch]
2つのヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲 (1817) [Vn/Orch]
ヴァイオリンと管弦楽のための主題と変奏 変ロ長調 (1816) [Vn/Orch]
ファゴットと管弦楽のための演奏会用小品 ヘ長調 (1827) [Fg/Orch]

●室内楽曲
titlememo
弦楽四重奏曲第1番 ト短調 (1818)
弦楽四重奏曲第2番 イ短調 (1849)
弦楽四重奏曲第3番 変ホ長調 (1849)
ピアノ三重奏曲 ハ長調 (1845)
ピアノ三重奏曲第1番 変ホ長調 (1849)
ピアノ三重奏曲第2番 ヘ短調 (1851)
ピアノ三重奏曲第3番 ニ短調 (1851)
ピアノ三重奏曲第4番 ハ長調 (1853) ※これらの他にも未完に終わったピアノ三重奏曲が存在する。
ピアノ五重奏曲第1番 ハ短調 (1853)
ピアノ五重奏曲第2番 イ長調 (1850-57)
ピアノ、クラリネット、ホルンとファゴットのための四重奏曲 変ホ長調 (1819) [Pf/Cl,Fg/Hr]
七重奏曲 変ロ長調 (1828) [Cl,Fg/Hr/Vn,Va,Vc,Cb]
2つのヴァイオリンのための協奏的二重奏曲 イ長調 (1816) [2Vn]
ヴァイオリンとピアノのための二重奏曲 ニ長調 (1857-60) [Vn/Pf]
チェロとピアノのための二重奏曲 変ロ長調 (1858) [Vc/Pf]

●歌曲・合唱曲
titlememo
祝賀のためのカンタータ (1821)
 Kantat i anledning av högtidligheterna
テナーと室内管弦楽のためのセレナード (1825) [Ten/Chamber]
グスタフ・アドルフ2世のリュッツェンでの勝利と死 (1845)
 Gustaf Adolph den stores seger och död vid Lützen
カンタータ「スウェーデンの田舎の結婚式」 (1847)
 Ein ländliches Verlobungsfest in Schweden

●舞台音楽
titlememo
オペラ『レオニーダ』 (1829)
 Leonida
※消失。
オペラ『私は修道院に参る』 (1843)
 Jag går i kloster
オペラ『洋裁師』 (1843)
 Modehandlerskan
オペラ『ソリアのエストレッラ』 (1848)
 Estrella de Soria [Musica Sveciae MSCD523]
※初演はベルワルド最晩年の1862年。
オペラ『ゴルコンダの女王』 (1864)
 Drottningen av Golconda
※初演は作曲から1世紀以上後の1968年。